TAG

歴史

  • 2020年2月7日
  • 2020年2月9日

うどんVSそうめんな話

うどんとそうめん 歴史が古いのはどっち? 答えはそうめんで、日本に伝わったのは、仏教と同じ6世紀 うどんが食べられたのは平安初期からだそうで、2世紀の開きがあるのです

  • 2020年2月7日
  • 2020年2月17日

コロンブスと梅毒と

性病の代名詞とも言われる梅毒ですが、元は西インド諸島の風土病  世界中に広まったのは、あのコロンブスが原因と言われています  航海の途中で西インド諸島に立ち寄った探検隊は、原住民と性交渉を持ちます  この探検隊が帰国する […]

  • 2020年2月7日

東京都秘話

1943年まで、東京の行政区分は、東京府でした  そのうち最大の自治体が、東京市  総人口の一割を占める大都市  その市長の権限は強く、府の事案にも従わないことが多く、目の上のたんこぶでした そのため、戦時体制強化の名目 […]

  • 2020年2月7日
  • 2020年2月17日

味噌汁の起源

朝飯には、やはり味噌汁がないと この味噌汁、生まれたのは戦国時代と言われています 「汁張講」という集まりがあり、味噌汁のなべに、魚や野菜をぶち込んで、サムライたちが語り合っていたそう 味噌汁の種にバリエーションが増えたのは、江戸時代のことだそうです

  • 2020年2月7日
  • 2020年2月17日

大江戸拷問実情

 海老責め、石抱き、駿河問い  江戸時代に考案された拷問は多種多様  浮世絵にも残っているので、江戸の罪人には、悲惨なイメージがつきまといますが、実際のお白州は、事情が違ったらしく…… 法の規制あり!  刑罰、取り調べの手法が体系的に整備されたのは徳 […]

  • 2020年1月22日
  • 2020年2月17日

慶応四年実情

明治元年は、1868年となっておりますが、改元の勅が出されたのは、慶応四年、九月八日のことです 上野戦争勃発時は、まだ慶応 幕府こそ消滅していたものの、徳川家対新政府軍との戦いは、まだまだ決しておりません さて、明治、とは、「易経」からきており、越前 […]

  • 2020年1月1日

悪者はどっち?

世界最高のベストセラーといえば、聖書になります この聖書、人間とは? 神と人間との関係とは? 神が人間に期待することはなにか?が書かれ、さまざまな解釈が試みられ、3200以上の言語に翻訳、紀元前四世紀頃から存在します 聖書の内容は多岐にわたりますが、 […]

  • 2020年1月1日
  • 2020年2月17日

無礼講実情

年末、忘年会などでみなさん無礼講を楽しまれたとは思いますが、この無礼講、言葉の起源は、鎌倉時代までさかのぼります 当時の貴族階級は、酒宴の席でも儀礼がやかましく、座席酌の順、杯の回数など細かく決められていました 当時、後醍醐天皇は、力をつけた鎌倉幕府 […]

  • 2019年12月31日
  • 2020年2月17日

孔子の子孫

孔子といえば儒教の祖でありますが この子孫、中国には三百万人もいるのです 人口でいうと、0.23% 430人に一人が孔子の子孫ということになります それというのもご先祖様のお陰で、儒教は中国の統治理論の基礎となり、歴代王朝は、孔子の血縁に対して、税金 […]

  • 2019年12月30日
  • 2020年2月17日

奴隷と日本人

魏志倭人伝ては、日本にも奴隷制があったことが書かれています その後廃れ、平安時代以降は公的な奴隷制度がしかれることはありませんでした けれど鎌倉時代以降も、裏社会では人身売買が横行し、幕府の禁止令も功をなしませんでした 被害は日本人だけでなく、倭寇に […]

  • 2019年12月30日
  • 2020年2月17日

家康の気持ち

徳川家の支配を盤石とするために、豊富家を滅ぼしたとされる家康 実際の家康は、秀吉との遺言を守り、豊富家との融和を行っていました 関ヶ原の戦いでも、西軍東軍ともに、秀頼への反逆者を倒す、という大義名分を掲げていました 関ヶ原のちの、1603年にも孫娘を […]

  • 2019年12月29日
  • 2020年2月17日

幻のジパング

マルコポーロに紹介された黄金の国ジパング 実際の日本は、少量の金しか採掘されなかったと子供の頃ならいましたが、最新の定説は…… 戦国時代中期以降、日本では鉱山開発が隆興し、金銀は、海外に輸出できるほど、大量に採掘されていました 最盛期は、江戸時代です […]

  • 2019年12月29日
  • 2020年2月17日

新選組ユニフォーム実情

入山型の袖口に、浅黄色の単衣仕立て……ご存じ新撰組のユニフォームですが、もちろんこんな奇抜なデザインは既存のものではなく、大丸呉服店に注文した物です その代金は、五十数人分で五百両。 一人前が四両で、幕末のレートで言えば、一着二十万円です。 文久三年 […]

  • 2019年12月29日
  • 2020年2月17日

一万円男

みんな大好き一万円 この肖像は、いわずとしれた福沢諭吉です 慶應義塾を主催し、学問のすすめを著し……すっかり学者肌ですが、幕末を生き抜いただけあって、実は、立見新流居合、免許皆伝の達人です 五歳から一刀流を学んだゆきちは、晩年まで稽古を欠かしませんで […]

  • 2019年12月12日
  • 2020年2月17日

戦国と、抜刀術

るろうに剣心で、つとに注目を集めた抜刀術 ねじまげ物語の冒険に登場する奥村太助も、子供ながらに抜刀術の達人! 西洋の騎士を相手に得意の腕を振るいますが、この抜刀術のルーツは、林崎甚助、と言われています せんごくきの、居合術の大家で、父親の仇を討つため […]