• 2020年7月22日
  • 2020年7月22日

新撰組八犬伝資料――幕末の政治思想を調べてみた

幕末の思想 日本の中心は誰か? ・尊王論とは、国家の中心に天皇を据えようとする思想のこと。 ・佐幕論とは、徳川家を中心にした国家論体勢のこと。幕府を維持することを主眼に置いていた。  幕府を擁護する人たちと、天皇中心の尊皇派とは、当然対立していたんで […]

  • 2020年6月23日
  • 2020年6月23日

織田信長の住まう城

天下布武男の築いた城! 日本初の天守閣 一時は天下人目前にせまりながらも、本能寺で落命したことで、野望潰えた戦国武将・織田信長――その49年の生涯で、六つの城に住んだ。 古渡城、那古野城、清洲城、小牧山城、岐阜城、もっとも有名なのが、安土城でしょう。 […]

  • 2020年6月21日

姫路城の秘密!

白鷺城の沿革  国宝にして世界遺産。姫路もんではないけれど、兵庫に住んでるだけで、なぜか気になる姫路城。改装も終わりさらに美しくなった白亜の城だが、姫路城には秘密の階層が存在することはご存じだろうか!  白鷺城とうたわれるそのたたずまい。日本有数の巨 […]

  • 2020年6月15日

はじめての切腹!

ハラキリ! 日本と言えば侍! 侍といえば切腹! 日本と言えば、切腹なのか? それはよくわかりませんが、ただ文献として記録に残る中で、日ノ本で最初にはらを切った人は、侍ではないのです。 もっともはやく腹を切った男 時代は988年 平安時代になります。記 […]

  • 2020年5月19日

町人のお刀事情

帯刀権といえば、武士の特権のようですが、江戸の初期は町人でも刀と脇差しの携行が自由でありました。 治安維持のために町人の帯刀が禁止されたのは、寛文八年から。西暦でいうと、1668年のことです。 例外としては、旅行と出火時。さらに、町年寄など、町人でも […]

  • 2020年5月14日

殉死はつらいよ……

武士と言えば、江戸の華。受ける刑罰も庶民とはちがいます。たとえば、磔や火あぶり、のこぎり引き、などといった重い罰は武士にはありませんでした。 とはいえ、死罪がなかったのかといえばそんなことはなく、武士には他殺、という処刑法が、総じて適用されなかったか […]

  • 2020年5月6日

徳川将軍のお食事会

徳川将軍は、何を食べ、どんなくそをしていたのかーー? どんなくそをしていたのかは、わかりません。 将軍の生活は、機密事項で、あまり記録には残されていないからです。 ただ、明治になって書かれた旧幕臣たちによる聞き書き「千代田大奥」には、こんな放し飼い載 […]

  • 2020年4月29日

徳川三代の天下普請

 家康公の江戸入府とともに開発のはじまった江戸湊。城は寂れ、武蔵野の寒村がぽつんとあるだけであったというのは史実でしょうが、江戸湊自体は、古来から多くの物資が行き交う交易の盛んな地ではあったようですね。  とはいえ、江戸の開発は、家康公一代でなったわ […]

  • 2020年4月12日

天皇家の謎!

苗字の謎!  天皇には苗字がありません。それは皇族も同じです。もっといえば戸籍もないのです。  戸籍がない代わりに、天皇と皇族には、皇統譜とよばれる登録書が存在します。  さすがに、実生活で苗字がないのは困るので、「秋篠宮」などの称号(当主の宮号)を […]

  • 2020年4月4日
  • 2020年6月23日

延暦寺、焼き討ちの真実

 織田信長の残虐性をあらわすものとして、これまで幾度となく語られてきた、比叡山焼き討ち――  けれど今では信長の性格も含めて後世の脚色がかなり入っていることがわかってきています。比叡山についても、戦国と現在の格差は大きく、現代のイメージで戦国の比叡山 […]

  • 2020年3月25日

日本に残る禊

大日本天皇家実情において、イザナギが、黄泉の国の穢れを祓い、三貴子をはじめとする神さまを生み出しました。 穢れとは、不浄なものをさし、天つ罪、国つ罪と並ぶものとされています。ケガラワシ、という言葉が転じたものだそうで、その表記は、「気枯れ」「気離れ」 […]

  • 2020年3月17日
  • 2020年3月17日

大江戸脱藩事情

許可を得ずに藩を抜ける脱藩。多くの藩で、死罪、お家とり潰しなど重罪が課されていました。役職によりますが、藩士は役人でもあり、軍人でもあります。主君への不忠のみならず、情報漏洩の危険もあったためですが、ですが、有名志士で脱藩して活動したという話はよくき […]

  • 2020年3月17日
  • 2020年3月17日

日本関所実情

 関所のはじまりは飛鳥時代といわれていますが、お江戸の関所は、どのようなものだったのでしょう?  関所が厳しかったのは、江戸時代の前期まで、です。 全国、53カ所に設置され、明治二年の廃止まで、お江戸を守っていました。  鉄砲などの武器が江戸に入らな […]

  • 2020年3月13日

陵墓、今昔

 陵墓には、定義がある。  陵がさすのは、天皇、皇后、皇太后、太皇太后の墓のことです。  一方の、墓、は、上記以外の皇族の墓をさし、両者をあわせて「陵墓」といいます。  最も新しい陵は、昭和天皇になりますが 東京都八王子市長房町、武蔵野陵(むさしのの […]

  • 2020年3月5日
  • 2020年3月8日

水蛭子の行く先

 イザナギ、イザナミのまぐわいから生まれた最初の神さま、水蛭子(ひるこ)  このように初生児を捨てる話は、世界の神話になぜか多いのですが、この葦の船に乗せて流されたヒルコは、一体どこへ行ったのか?  水蛭子は流れ流れて流れ着いたその先に、摂津国は、西 […]