CATEGORY

歴史

  • 2020年2月12日
  • 2020年2月17日

辺鄙な寒村を、百万都市へ

徳川家康が、江戸を世界最高の都市へと改革したのは疑いのないことです。ですが、当時の江戸、が過疎の村であったという記録は、遙か後になって出てきたもので、家康入京の折は、少々違ったようで…… そもそも江戸の名称が登場するのは、鎌倉時代の「吾妻鏡」なる歴史 […]

  • 2020年2月11日
  • 2020年2月17日

足軽と甲冑

漫画や映画では、甲冑を着けた足軽が行進する場面が描かれていますが、残念ながら、当時の甲冑には相当の重量があり戦闘直前になってから初めて身に付けていました 着用したまま行軍する事は、なかったみたいですね

  • 2020年2月11日
  • 2020年2月17日

水戸光圀の光と闇

いやあ、ドラマのイメージというのも恐ろしいもんですね 水戸黄門といえば、あたくしの雑学でもいくどか取り上げましたが、この水戸藩二代目藩主徳川光圀は、若年の過ちでは許されないような悪行を重ねています それは、辻斬り! 辻斬りで、殺した人数は、五十人以上 […]

  • 2020年2月9日
  • 2020年2月17日

幕末の名君「鍋島直正」

新選組八犬伝の冒頭の舞台は、上野戦争です 作中では、不忍池を越して寛永寺を砲撃する佐賀藩砲撃隊が、アームストロング砲とともに登場。佐賀藩についても語られていますが、幕末の佐賀と名君「鍋島直正」は、ほんとに興味深いですね〜    

  • 2020年2月7日
  • 2020年2月17日

コロンブスと梅毒と

性病の代名詞とも言われる梅毒ですが、元は西インド諸島の風土病  世界中に広まったのは、あのコロンブスが原因と言われています  航海の途中で西インド諸島に立ち寄った探検隊は、原住民と性交渉を持ちます  この探検隊が帰国する […]

  • 2020年2月7日
  • 2020年2月17日

味噌汁の起源

朝飯には、やはり味噌汁がないと この味噌汁、生まれたのは戦国時代と言われています 「汁張講」という集まりがあり、味噌汁のなべに、魚や野菜をぶち込んで、サムライたちが語り合っていたそう 味噌汁の種にバリエーションが増えたのは、江戸時代のことだそうです

  • 2020年2月7日
  • 2020年2月17日

大江戸拷問実情

 海老責め、石抱き、駿河問い  江戸時代に考案された拷問は多種多様  浮世絵にも残っているので、江戸の罪人には、悲惨なイメージがつきまといますが、実際のお白州は、事情が違ったらしく…… 法の規制あり!  刑罰、取り調べの手法が体系的に整備されたのは徳 […]

  • 2020年1月22日
  • 2020年2月17日

慶応四年実情

明治元年は、1868年となっておりますが、改元の勅が出されたのは、慶応四年、九月八日のことです 上野戦争勃発時は、まだ慶応 幕府こそ消滅していたものの、徳川家対新政府軍との戦いは、まだまだ決しておりません さて、明治、とは、「易経」からきており、越前 […]

  • 2020年1月1日
  • 2020年2月17日

無礼講実情

年末、忘年会などでみなさん無礼講を楽しまれたとは思いますが、この無礼講、言葉の起源は、鎌倉時代までさかのぼります 当時の貴族階級は、酒宴の席でも儀礼がやかましく、座席酌の順、杯の回数など細かく決められていました 当時、後醍醐天皇は、力をつけた鎌倉幕府 […]

  • 2019年12月31日
  • 2020年2月17日

孔子の子孫

孔子といえば儒教の祖でありますが この子孫、中国には三百万人もいるのです 人口でいうと、0.23% 430人に一人が孔子の子孫ということになります それというのもご先祖様のお陰で、儒教は中国の統治理論の基礎となり、歴代王朝は、孔子の血縁に対して、税金 […]

  • 2019年12月30日
  • 2020年2月17日

奴隷と日本人

魏志倭人伝ては、日本にも奴隷制があったことが書かれています その後廃れ、平安時代以降は公的な奴隷制度がしかれることはありませんでした けれど鎌倉時代以降も、裏社会では人身売買が横行し、幕府の禁止令も功をなしませんでした 被害は日本人だけでなく、倭寇に […]

  • 2019年12月30日
  • 2020年2月17日

家康の気持ち

徳川家の支配を盤石とするために、豊富家を滅ぼしたとされる家康 実際の家康は、秀吉との遺言を守り、豊富家との融和を行っていました 関ヶ原の戦いでも、西軍東軍ともに、秀頼への反逆者を倒す、という大義名分を掲げていました 関ヶ原のちの、1603年にも孫娘を […]

  • 2019年12月29日
  • 2020年2月17日

幻のジパング

マルコポーロに紹介された黄金の国ジパング 実際の日本は、少量の金しか採掘されなかったと子供の頃ならいましたが、最新の定説は…… 戦国時代中期以降、日本では鉱山開発が隆興し、金銀は、海外に輸出できるほど、大量に採掘されていました 最盛期は、江戸時代です […]

  • 2019年12月29日
  • 2020年2月17日

一万円男

みんな大好き一万円 この肖像は、いわずとしれた福沢諭吉です 慶應義塾を主催し、学問のすすめを著し……すっかり学者肌ですが、幕末を生き抜いただけあって、実は、立見新流居合、免許皆伝の達人です 五歳から一刀流を学んだゆきちは、晩年まで稽古を欠かしませんで […]

  • 2019年12月13日
  • 2020年2月20日

喪服

喪服の色は黒ですが、日本書紀では、白い喪服であったとされています 奈良時代に喪服の色が制定されましたが、灰色となっています 黒い喪服になったのは平安時代。深い悲しみをあらわすためで、貴族の間に広まりました 庶民は、黒染めをするゆとりがなく、白い喪服の […]