山本周五郎『法師川八景』
山本周五郎が贈る、激流の如く移ろう人生の物語
愛と偏見、そして真実を巡る人間の情念が、法師川の渓谷に響き渡る。
物語の世界へようこそ!
オーディオブックチャンネルはこちら ≫「法師川八景」主な登場人物
つぢ
本作の主人公。久野豊四郎の子を身ごもり、様々な困難に直面しながらも、ひたむきに生きる女性。
久野 豊四郎(くの とよしろう)
藩の重臣の息子。つぢとの間に子を宿すが、急死する。温和で人を惹きつける魅力を持つ。
佐藤 又兵衛(さとう またべえ)
つぢの幼馴染で許婚者。つぢを深く理解し、陰ながら支え続ける。
久野 摂津(くの せっつ)
久野豊四郎の父。藩の一門に列する厳格な人物。当初はつぢを認めない。
久野 きや女(くの きやめ)
久野豊四郎の母。当初はつぢに冷たいが、後にその真摯な姿に心を動かされる。
伊田 勘右衛門(いだ かんえもん)
つぢの父。書院番の頭。娘の不始末に怒り、厳しく接する。
吉松(よしまつ)
つぢと豊四郎の間に生まれた息子。豊四郎の幼名から名付けられる。
万兵衛(まんべえ)
つぢが預けられた笈川村の家の主人。律儀な人物。
「法師川八景」物語と朗読
あらすじ
法師峡の観峡楼で密かに逢瀬を重ねていたつぢと久野豊四郎。つぢは豊四郎の子を身ごもるが、その直後、豊四郎は落馬により急死してしまう。つぢは久野家を訪れ、豊四郎の子を宿していることを告白するが、豊四郎の父・摂津からは冷たく拒絶され、実父からも勘当同然の扱いを受ける。世間の目から逃れるため、笈川村の乳母の里に身を寄せるつぢ。孤独と偏見に耐えながら、ひたすら生まれてくる子を育てることに心を砕く。そんなつぢを陰ながら支えるのは、幼馴染で許婚者の佐藤又兵衛だった。又兵衛はつぢの真摯な生き様を理解し、久野家にもその真実を伝える。やがて、つぢの固い決意と、又兵衛の働きかけにより、久野夫妻の心にも変化が訪れる。そして、冬の法師川の情景が、つぢの人生と重なり合い、深い感動を呼ぶ。
Q&Aコーナー
「八景」とは、中国の瀟湘八景(しょうしょうはっけい)に由来する、特定の場所の美しい風景を八つの視点や時間帯で表現する文学・絵画の伝統です。本作の「法師川八景」は、法師峡の自然の美しさを背景に、主人公つぢの人生の様々な局面や感情の移ろいを象徴していると考えられます。激しい渓流の音、季節の移り変わり、そしてそこに生きる人々の情念が、八景という形式を通して多角的に描かれ、物語に深みを与えています。
作中に登場する伊田家の「古い紅梅」は、特にその樹齢の長さや、毎年どこよりも早く鶯が来るという描写から、伝統、家柄、そして変わらない美しさや生命力を象徴していると考えられます。つぢが実家での厳しい状況に直面する中で、この紅梅の存在は、彼女の置かれた環境と、彼女自身の持つ内なる強さや純粋さとの対比を際立たせています。また、春の訪れを告げる梅は、希望や再生の象徴とも解釈でき、つぢの困難な状況の中での新たな生命の誕生と成長を暗示しているとも言えるでしょう。
佐藤又兵衛は、つぢの幼馴染であり許婚者という立場にありながら、物語の序盤から終盤にかけて、つぢを深く理解し、陰ながら支え続ける非常に重要な存在です。彼は、つぢが社会的な偏見や家族からの冷たい扱いに直面する中で、唯一彼女の心情を察し、その尊厳を認めようとします。
又兵衛は直接的な行動でつぢを救うのではなく、彼女の意志を尊重し、彼女の真摯な生き様を周囲に伝える役割を担います。彼の存在は、つぢが孤独な闘いを続ける上での精神的な支えとなり、物語に温かさと希望を与えています。彼の行動は、表面的な道徳や体面よりも、人間の本質的な善意や理解が重要であることを示唆しています。