TAG

歴史

  • 2019年11月18日
  • 2020年2月17日

鉛玉の行方

種子島以来、大量の鉄砲を製造した戦国日本ですが、鉄砲玉は、それ以上に必要だったはず 国内だけでは、鉛が足りず、遠くメコン川流域からも輸入していました 信長も秀吉も、鉛の確保には苦労したのかもしれませんね

  • 2019年11月18日
  • 2020年2月17日

姓名の行方

主人公の名前が、仁右衛門 この衛門、や、兵衛 歌舞伎以外では、なかなか名前につけなくなりました もともとは、朝廷の、衛士につけられた官名でした 中世ごろに庶民が名乗りはじめ、室町期には定着 江戸時代には、名前の半数が、右衛門、左右衛門、兵衛でありまし […]

  • 2019年11月18日
  • 2020年2月17日

大江戸お子様事情

江戸時代の乳児死亡率は、千人につき二百人前後 大正時代から、急速に下がって、現在は、千人につき三人になりました その分が平均寿命に現れているわけですが、成人を迎えられたのは、半分ほどであったそう 七才までは神の内、といって、江戸っ子たちは、子供を大切 […]

  • 2019年11月18日

虎の巻雑考

虎の巻、虎の巻、虎の巻……犬の巻ってあるのかな? といえば、あるらしい 元は中国の兵法書が、起源 六韜(りくとう)という書物に、文韜、武、竜、虎、豹、犬韜からなり、第四巻の虎韜にもっとも重要な秘伝が詰まっているそう 転じて参考書などにも、虎の巻、と使 […]

  • 2019年11月15日
  • 2020年2月17日

昭和も使えた寛永通宝

寛永通宝は、一文銭と四文銭がありました 230年間に400億枚が作られたとも言われます 幕末に鋳造は終わりましたが、明治になっても寛永通宝は使えたのです 明治四年に、寛永一文銭は、1厘として使用できることになったからです 明治政府は、1厘銭をあまり発 […]

  • 2019年11月15日
  • 2020年2月17日

江戸炬燵事情

そろそろこたつの時期ですが 江戸では、ひばちとこたつをだすのは、、十月最初の亥の日と決まっています お城で、火鉢を出したため、町人もならいました

  • 2019年11月15日

お地蔵様は、庶民の味方

田んぼを植えきれなくて困っていたおばあさん。そこへ男の子がやってきて、手伝ってくれます  無事に田植えを終えて、いなくなった男の子を探していると、村の入口にあるお地蔵の裾が泥まみれに  田植え地蔵の逸話ですが、お地蔵さんは、閻魔様 […]

  • 2019年11月13日
  • 2020年2月17日

グレる黄門

水戸の黄門様は、家康公の孫 由緒正しい家柄の人物ですが、若い頃はグレてました 悪友たちと遊び歩き、相撲大会で、刀を振る舞わしたり、遊郭にはまったり そんな光圀を厚生したのが、司馬遷著「伯夷伝」 家督相続を譲り合う兄弟の姿に感銘を受けたのだとか

  • 2019年11月10日
  • 2020年2月17日

江戸の裏長屋はあんなにせまくてなぜ平気だったのか?

長屋は狭い 三坪ほどの長屋が一般的でしたから、欧米人があんな環境でなぜ我慢したのかと不思議がるのも無理はない ですが、江戸っ子たちは、町単位で生活していました お風呂は銭湯、銭湯の二階は解放されていて、そこでおしゃべりをしたりしてくつろぐ、後は神社の […]

  • 2019年11月10日
  • 2020年2月17日

お江戸大奥事情

下っ端はつらいよ 女中にもあったお目見え以下 町屋から採用された端た女中は、お目見えの資格はありませんでした 俸給は、たった三石ほど。頭分の御末頭が二人、お使い番、火の番が十三人ずつ この下に、御末と呼ばれる人たちが五十人。二石。 さらに、御犬子供と […]

  • 2019年11月10日
  • 2020年2月17日

お江戸の月見

月見が盛んになったのは、江戸に入ってからのこと 元は中国の風習で、赤い鶏頭の花を飾って、月見のためのお菓子「げっぺい」を食べました 日本ではすすきと団子 上流階級の楽しみだったものが、中期頃から、庶民が豊かになり余裕も出て、急速に広がりました 団子の […]

  • 2019年11月8日
  • 2020年2月18日

紀文な気分

江戸の豪商と言えばこの人、紀伊国屋文左衛門 あの、吉原を買い切り、大門を閉めさせること、三度。なかなかできることじゃない 元は紀州の人で、みかんを江戸で売りつけ大儲けをしたのが、江戸進出のきっかけでした。 京橋八丁堀に材木店をかまえると、材木を買い占 […]

  • 2019年11月8日
  • 2020年2月17日

大奥の話

下っ端はつらいよ 女中にもあったお目見え以下 町屋から採用された端た女中は、お目見えの資格はありませんでした 俸給は、たった三石ほど。頭分の御末頭が二人、お使い番、火の番が十三人ずつ この下に、御末と呼ばれる人たちが五十人。二石。 さらに、御犬子供と […]

  • 2019年11月5日
  • 2020年2月17日

江戸の均一ショップ

100円ショップは江戸にもありました 団子田楽お惣菜を売る、四文屋、がそれです 四文が100円ほどでこのほか19文屋なんてものもありました これは日常雑貨や小道具を往来で売っている露天商でした。夜まで商売をやってます また38文屋と言う均一ショ […]

  • 2019年11月5日
  • 2020年2月17日

お宝狙い

新選組八犬伝には上野寛永寺が出て参りますが、 当時の寺社と言うものは、1種のレジャースポットでありまして、富くじもやれば、全国の秘仏を公開する出開帳も行います 修復費用を稼ぐためで、許されてたんですね 富くじは同じ番号の書かれた紙と机の札を買い 紙の […]