TAG

江戸時代

  • 2019年11月2日
  • 2020年2月17日

徳川将軍あれこれ

1958年徳川秀忠の遺骨が調査されました そこで骨にまで届く銃創痕がいくつも発見されたそうで 秀忠の初陣は関ヶ原の戦いです 戦自体をさほどこなしておらず、大将として後方にいたはずですが、前線で戦うタイプだったのでしょうか やはりこの人も戦国武将だった […]

  • 2019年11月2日
  • 2020年2月17日

最初の藩校

中国道に乗って岡山に行くのに、閑谷学校の看板 何なのかなと思ってたんですが日本最初の藩校だったんですね 最大255校あったと言われる藩校ですが、閑谷は庶民も通える学校でした 他藩の子弟も通えたというんですから門戸は広い 学校が存続するよう、知行地を与 […]

  • 2019年11月2日
  • 2020年2月17日

江戸の寄席

ナウシカ歌舞伎が盛り上がっておりますが、江戸時代の庶民の楽しみといえばやはり寄席 歌舞伎相撲もいいですがやはり木戸銭が高い やはり庶民が気軽に楽しめるものではありませんでした その、寄席の木戸銭なら歌舞伎の4分の1程度です 時間も3時間程度で気軽に見 […]

  • 2019年10月30日
  • 2020年2月17日

大江戸 ふんどし事情

江戸の褌は高級品でした。銭湯でも、まず盗まれるのはふんどしから。価格は、六千円ほどだったそうで、着流しの下は、何もつけない。農家の人が多かったそうです。そんな人たちでも遊郭に行く時だけは、レンタルしてでもふんどしを締めます。つけてないと遊女に笑われ […]

  • 2019年10月30日
  • 2020年2月17日

天野八郎と原田左之助

彰義隊頭取として上野戦争を戦った天野八郎には、こんな逸話があります 彰義隊発足後、集会に向かおうとした天野は、二人の武士に突然切りつけられます 天野、からくも初太刀を躱しますが、相手は一目でわかるほどの手練れです。天野、得意の居合いの構えをとりながら […]

  • 2019年10月30日
  • 2020年2月17日

吉原細見

江戸最大のベストセラーは、南総里見八犬伝? いやさ吉原細見であります 遊女の特技容貌に趣味まで書かれており、今でいうとプロ野球の選手名鑑に近い 一家に一冊必ずあったと言われています 吉原は銀座のようでもあり、芸能界のようでもあり、ファッション業界とし […]

  • 2019年10月27日
  • 2019年10月27日

天野八郎の逸話 その一

彰義隊頭取として上野戦争を戦った天野八郎には、こんな逸話があります。 彰義隊発足後、集会に向かおうとした天野は、二人の武士に突然切りつけられます。 天野、からくも初太刀を躱しますが、相手は一目でわかるほどの手練れです。天野、得意の居合いの構えをとりな […]

  • 2019年10月23日
  • 2020年2月17日

静岡藩の学校

幕末の幕府が広く門戸を開いていたのは静岡藩の起こした静岡学問所と、沼津兵学校をみてもわかります。 農民や町民にも開放しており、誰でも受講できたからです。 沼津も、他藩の留学生も受け入れていたため、全国から希望者が殺到しました。 数学、地理、歴史、物理 […]

  • 2019年10月23日
  • 2020年2月17日

日本の国旗

よく問題になる旭日旗ですが、日本の国旗である日の丸を提案したのは、島津斉彬である、という説があります。 幕末に来航したペリーの船団は、星条旗を掲げていました。 国を表すシンボル。これが日本にはない。 老中に意見を求められた斉彬は、4種の国旗を提案しま […]

  • 2019年10月20日
  • 2020年2月17日

江戸の神様

伊勢屋稲荷に犬の糞 一つの町に、一〜三社あり、大名旗本豪商たちも邸宅に揃え、その数は数千に上ります。 そのせいか当初は農業の神だったお稲荷さんも、商売繁盛の神様になり町内安全のご利益も備えています。 まあなにわともあれ 江戸っ子にとって、もっとも身近 […]

  • 2019年10月20日
  • 2020年2月17日

江戸の鐘

 江戸の人たちは鐘の音で、時刻を知りました。 「時の鐘」と呼ばれる鐘が九カ所あり、告げていたのは、二時間ごと。  この時の鐘、寛永寺にもありました  天明七年に鋳直されたものが残っており、今も朝夕六時と、正午の三回、江戸の鐘の音を響かせています 「花 […]

  • 2019年10月20日
  • 2020年2月17日

奥村仁右衛門と御徒士組

どうも。サイト編集人のゴンです。 新撰組八犬伝もお話が進んでいるようですが、今回は、仁右衛門の家業であった御徒士について、調べて参りました。 御徒士組  新選組八犬伝の主人公、奥村仁右衛門は、御徒士の家柄です。  譜代(ふだい)、二半場(にはんば)、 […]

  • 2019年10月17日
  • 2020年2月17日

フランス伝習隊のお仕事

幕末最強の兵士団? 伝習隊発足す 新撰組八犬伝で、主人公、奥村仁右衛門の所属する「フランス伝習隊」ですが、どう組織され、どのように運用されていったのでしょうか? フランス伝習隊の発足は、1867年(慶応三年)のことでした。 もちろん、指導をあおいだの […]

  • 2019年10月14日
  • 2020年2月17日

鉛筆物語

 家臣をローマへと旅立たせ、交易に力を入れていた伊達政宗。  その出土品からは、ブローチや眼鏡が見つかり、生活に舶来品を取り入れていたことがわかっています。  さて、出土品といえば、古い鉛筆が日本。一つは政宗が、もう一つは、日光東照宮で出土しており、 […]

  • 2019年10月14日
  • 2020年2月17日

綱吉の思惑

生類憐れみの令をしき、愚昧であるとの烙印を捺されてきた徳川綱吉 実際はそこまでの悪法ではなく、綱吉の悪評の数々も全くのデタラメであったという説は、ごぞんじでしょうか? 当時は戦国の気風が居残って、人は人命を軽んじ、平和な江戸とその治安はまだまだ実現で […]