江戸の神様

伊勢屋稲荷に犬の糞

一つの町に、一〜三社あり、大名旗本豪商たちも邸宅に揃え、その数は数千に上ります。

そのせいか当初は農業の神だったお稲荷さんも、商売繁盛の神様になり町内安全のご利益も備えています。

まあなにわともあれ
江戸っ子にとって、もっとも身近な神様であったことは間違いないようです

お稲荷さんは結構厳しい

お稲荷さんは稲を荷なう

と書きます

やっぱり豊作の神様というのが根本です

農村からはじまり、都市部地芯に広まりましたが、その要因には、現世利益の神様だからだそう

お稲荷さんは、利益をもたらしますけど、契約を、しなければなりません

願い事を叶えてくれたら、鳥居をたてます!

契約を破ると罰が当たります

どんなに飢えても、お返しができるようになるまでは、稲荷神のお供え物は、けして食べるなと言われるほどで

お稲荷さんは無視をされるのが、非常にお嫌い。建てるのならば賑やかなところ。鳥居の前を通るなら、ペコッとお辞儀。

昔の人はみんなやっていたので、来日した外国人がふしぎがっていたそうです。

武家の神様

武家は屋敷神を大切にして、藩邸に祠を祀っています。

八幡様に毘沙門天、船の神様金比羅様

その縁日が月に一二度ありました。

縁日ですから、表門を開いて、おこわとお酒を振る舞いました。地域の住民だけでなく、誰でも入ることができました。

縁日をおさえておけば、毎日お酒を頂くことも可能だったわけです。

お賽銭のおかげで、出入りはトントンでした。

大名といえどもよそ者なので、地域に溶け込めるよう苦労もあったんですね。

藩主の奥方も、地元の娘さんを集めて、習い事を教えたり。

今はなき武家屋敷ですが、思いのほか、垣根は低いものでした。

最新情報をチェックしよう!

江戸三昧の最新記事8件