AUTHOR
七味春五郎
- 2019年11月10日
- 2020年2月17日
江戸の裏長屋はあんなにせまくてなぜ平気だったのか?
長屋は狭い 三坪ほどの長屋が一般的でしたから、欧米人があんな環境でなぜ我慢したのかと不思議がるのも無理はない ですが、江戸っ子たちは、町単位で生活していました お風呂は銭湯、銭湯の二階は解放されていて、そこでおしゃべりをしたりしてくつろぐ、後は神社の […]
- 2019年11月3日
新選組八犬伝、と、分子原子の話
あらゆるものは原子でできている これを中学校あたりで習いましたが 原子がいくつも集まってタンパク質などの分子になり、その分子がさらにあつまり人体になっています この原子と縁は絶えず動いていて、動きが激しくなると温度が高くなり、動きが弱まると温 […]
- 2019年11月3日
タイムトラベルの小説
映画インターステラーには、相対性理論に基づく時間のズレが、ストーリーの柱になっています。 物体が運動すると、時間の進み方が遅くなります。光速に近づけば近づくほど遅くなります。 ただし光速に近づくほどに、速度は質量に変換されます 力を加えても加速度が小 […]