- 2022年1月6日
- 2022年1月6日
山本周五郎『おかよ』【朗読時代小説】作業用BGM・睡眠導入などに 読み手七味春五郎 発行元丸竹書房
島原の乱の活発なころ、細川家の孤独な足軽弥次郎は、戦場におもむくことをおそれていた。茶店の娘おかよは、同じ境涯の弥次郎に心をよせ、その才能をたった一人信じていた。 ■登場人物 お か よ ……孤児の娘。同じ身の上の弥次郎に心を寄せ、島 […]
島原の乱の活発なころ、細川家の孤独な足軽弥次郎は、戦場におもむくことをおそれていた。茶店の娘おかよは、同じ境涯の弥次郎に心をよせ、その才能をたった一人信じていた。 ■登場人物 お か よ ……孤児の娘。同じ身の上の弥次郎に心を寄せ、島 […]
刀に話しかける、一風変わった侍が主人公。 ■登場人物 安田平四郎……居合の達人だが、変人のため大垣藩を浪人。 お 千 代……平四郎の世話を焼く。 白狼斎狸軒……辻講釈師。お千代の父。 松宮 主殿……大久保相模守の用人。 志 保 ……主 […]
■登場人物 節 子 ……労咳に罹り療養中 戸田 英之助……尾花沢番所支配。節子と婚約する。 泰 馬 ……節子の兄。奉行職寄合所の考査役。 相良 桂一郎……泰馬の友人。尾花沢で英之助と働く。 和田 玄弘 ……医師。 三郎 左衛門… […]
1962年(昭和37年)12月 『文藝朝日』 藩の御定法改訂に反対した中所直衛は閑職にまわされていた。御定法を改訂以来、藩の奉行所は次々おこる問題に対処しなければならなくなった。 矢堂玄蕃は、要屋に訴えられたことで、詰め腹を切らされ […]
■登場人物 斉木兵庫……江戸屋敷年寄り役 那津……兵庫の妻 萩原作之進……勘定奉行 坂本孫左衛門……寒天を振興事業にしよとする豪農の一人。 お雪……孫左衛門の娘。 清水逸之右衛門……国家老 ■用語集 名跡(みょうせき)……代々受け継がれる家名 美田( […]
あらすじ 遊蕩におぼれ、抜け出すことができずにいた平三郎は、父と重役たちの密談をきく。詰め腹、毒害…… 最初は自分のことかと思ったが、それは藩で預かっている本多出雲守政利の処遇のことであった。 酒乱で人まで斬るこの元大名を、人ごととは思えなくなった平 […]
最愛の妹の自殺を前に、揺れ動く兄の心を描いた名作。 登場人物 三浦又三郎……葛西家の次男。三浦家へ婿に行く。表祐筆。 葛西兵庫 ……又三郎の兄。奥家老。 葛西汝生 ……又三郎の妹。養子。 文 代 ……兵庫の妻。 小舘梅園 ……女塾の塾長。 動木喜兵 […]
墓地展望亭 明日死のう……そうこころに決めていた竜太郎は、一人の女性との出会いで運命をかえていく。もういちど、あの人にあうために。 フランスを舞台に、捜索がはじまる。 ■用語集 都雅……トガ・みやびなこと 逝去……死をうやまっていう 余映……日が沈ん […]
母子像 占領期の日本を舞台にした、久生十蘭、晩年の短編 鈴木主水で、直木賞を受賞したのが1952年のことですので、その二年後に書かれたことになります。1955年には第2回国際短篇小説コンクールで第一席に入選しています。 本作は、サイパン島の集団自決を […]
顎十郎捕物帳 全国のジュウラニアンのみなさんおまたせしました。小説の魔術師と呼ばれた久生十蘭師匠の名作捕物帳を読ませていただくことになりました。 1939年から、40年まで連載され、全24話あります。第一作とされている本朗読「捨公方」は、40年の八 […]
師匠のオンラインゆる体操教室 岡山駅元ゆる体操教室がオンラインに! わたしが長年師事している、小野勝之先生が、岡山を中心にゆる体操、ゆるトレーニングの指導を行っている先生なのですが、このたびオンライン教室を開講されました! ゆるトレに関しては、わた […]
連載終了! 朗読まとめはこちらです 栄花物語は打ち切りにあった? 1953年(昭和28年)1月~9月 『週刊読売』に連載された長編小説です。残念なことに、連載打ち切りの憂き目にあっており、そういう意味では、1955年連載の「花も刀も」 […]
1952年(昭和27年)8月 『週刊朝日増刊号』掲載の一場面もので、嵐の隅田川。荒れ狂う川に今にも流されそうな家の中、三之助は一人悄然と死を待っている。彼は、人一人を殺した、お尋ね者なのである…… ■登場人物 三之助……船宿の船頭。 お […]
生来の暢気がたたって、仕官もせず日をおくる金之助。そんな彼を見守るおつゆ。 鈍感男としっかりものの、恋の行方はいかに? BSテレ東「山本周五郎時代劇 武士の魂」シリーズ。これにて読み終わりでございます。 第一話「大将首」https:/ […]
あらすじ 尊王論者、山県大弐の来訪で混乱する藩政。一枚流の達者、功刀伊兵衛は、山県大弐の危険思想を見抜き、反撥するが、大弐の思想にふれるうちに、徐々に感化されていく。彼は、藩を捨てて、信念に生きる道を選ぶ。 早すぎた幕末を、山本周五郎が描く。 史 […]