- 2021年8月20日
- 2021年8月20日
山本周五郎の連作短編! 赤ひげ診療譚
名作赤ひげ診療譚を全文朗読 1958年(昭和33年)に『オール讀物』3月号から12月号に連載され、翌年には文藝春秋新社より刊行された。短編8篇からなりたっており、実在した江戸の町医者・小川笙船(おがわ しょうせん)をモデルに、新居去定を登場させてお […]
名作赤ひげ診療譚を全文朗読 1958年(昭和33年)に『オール讀物』3月号から12月号に連載され、翌年には文藝春秋新社より刊行された。短編8篇からなりたっており、実在した江戸の町医者・小川笙船(おがわ しょうせん)をモデルに、新居去定を登場させてお […]
お役目の途中、現れた山賊に、大小衣服をのこらず渡してしまった玄一郎はそれがもとで、あらぬ噂を立てられ、婚約も破談、家来も逃げ出すありさまとなる…… 世評に翻弄される男女を描いた現在の世間にも通ずるお話。 BSテレ東「山本周五郎時代劇 […]
享年27才でなくなった沖田総司ですが、その終焉の地といわれる植木屋柴田平五郎の居宅跡は、今の新宿区大京町にある富士見ビルあたりだそうです。沖田の寝起きしていた離れは道路の真ん中あたり。近くには(川はなくなっていますが)、池尻橋の欄干がの […]
■あらすじ 仲の良い兄が死んだ。生来病弱ではあったが、突然の死であった。それ以前から、兄からの手紙に異変を感じ取っていた。丈之助は死の真相を探ろうとする。そこには、温かくも悲しい決意があった。 ■登場人物 平松 丈之助……藩史編纂のため […]
新連載!【風雲海南記】山本周五郎 朗読まとめ ■あらすじ 七才で月心寺に預けられた乙貝英三郎は、生臭坊主、鉄山の英才教育をうけ、江戸っ児も目を剥く若者に成長した。 だが、自分の出自だけは、とんとにわからない。いったい自分は何者なのか? 自分を寺に […]
■あらすじ よし村の主人、辰造は、腕のたつ板前。いっこく者だが、人情に厚い親方である。が、女房のおうらが出奔し、今では表にもろくに出ず、不機嫌に暮らしている。 ある日、よし村の板場へ男の子が顔を出すようになる、いつも腹を空かしているくせに、何か上 […]
■あらすじ 娘お文のために、与えた烏は、勘太と名付けられ、オウムのように言葉をしゃべる鳥に成長した。そんな山家に、勤王浪士の少年が、津山藩の追手に、怪我を負わされ、さまよいこむ。お文は少年を助けようとするが、侍たちが小屋にふみこんでく […]
■あらすじ 1936年(昭和11年)9月 『講談雑誌』にて公開。翌年、「青空浪士」として映像化。製作は、新興キネマ(京都撮影所)主演は、大友柳太郎。 御家騒動にまきこまれ、父は刑死。藩を放逐された津村三久馬は、市井に身を落とし、悶々 […]
リクエスト朗読 視聴者の方々のリクエストを朗読する本シリーズですが、第五弾は、 【もののけ】 山本周五郎、舞台を平安にうつして人間の欲望を描く。 つかみ峠のてっぺんにあらわれるというもののけ。この、もののけ、独りぼっちの人間を狙い、取り殺すのだ […]
傑作!半七捕物帳をYouTubeにて朗読連載中! 1917年(大正6年)に博文館「文芸倶楽部」に掲載され、以降人気を博しました。中断をはさんで、1934年からは「講談雑誌」に場を移して、短編を合計68編掲載しました。捕物帖という分野を開拓し、日本の […]
山本周五郎の、名作【青ベか物語】 ■青ベか物語 青ベか物語は、昭和三十六年文藝春秋から刊行されました。 舞台は、千葉県浦安市。一連の物語では、浦粕町として登場します。 周五郎が浦安に住んだのは、大正15年から、昭和四年の春まででした。23才から2 […]
山本周五郎作「樅の木は残った」完結となります。長い朗読でした😀 それにともない。朗読まとめも一巻から最終十二巻まで、そろえることになりました。各リンクは以下の通りです。 三十時間ほどの長い作品になりましたので、気長におききいただけ […]
完結しました! ながい坂 山本周五郎の最後の長編小説「ながい坂」ながいこの朗読も過日完結いたしました。 朗読連載 ながい坂。無事完結いたしました。視聴者のみなさん、応援ありがとうございました。 「小説は情況を書くのでなく、人間を描くものだ」 とお […]
AudioBookChannel【朗読名作劇場】で、虚空遍歴が登場! 山本周五郎の晩年の名作、「虚空遍歴」こちらをYouTube朗読専門チャンネルにて、全文朗読連載中です! こちらのページでは、虚空遍歴の作品、人物紹介などを行っています。 &nb […]
YouTubeのパートナーシップ。これに合格すると各種機能と、収益化が可能になります。 その資格をえるのに、2018年から、登録者数千人と、一年間の総視聴時間4000時間が条件となりました。 YouTubeをはじめるまで、知らなかったんですが、千人は […]