AUTHOR

七味春五郎

  • 2019年10月30日
  • 2020年2月17日

ホームランボールは、地球を一周するか?

大谷昇平の活躍で、飛距離や、打球の速度が、注目されてますね。 人が打ったボールは、どのぐらいの限界まで飛ぶんでしょうか? 果たして、アラレちゃんのように、地球を、一周して戻ってくることは、物理的にありえるのか? 調べてみました 史上最速で二百キロ。そ […]

  • 2019年10月30日
  • 2020年2月17日

光速のスピードボール

 163キロ投げた佐々木投手が話題になっておりますが、速度が光速に近づくと、どんなにボールにパワーを伝えても、質量に変換されてしまうそうです。  玉がドンドン重くなるため、光速には限りなく近づくけれど光速そのものにはならないんだそうな  黄ザルのいっ […]

  • 2019年10月27日
  • 2019年10月27日

天野八郎の逸話 その一

彰義隊頭取として上野戦争を戦った天野八郎には、こんな逸話があります。 彰義隊発足後、集会に向かおうとした天野は、二人の武士に突然切りつけられます。 天野、からくも初太刀を躱しますが、相手は一目でわかるほどの手練れです。天野、得意の居合いの構えをとりな […]

  • 2019年10月23日
  • 2020年2月17日

静岡藩の学校

幕末の幕府が広く門戸を開いていたのは静岡藩の起こした静岡学問所と、沼津兵学校をみてもわかります。 農民や町民にも開放しており、誰でも受講できたからです。 沼津も、他藩の留学生も受け入れていたため、全国から希望者が殺到しました。 数学、地理、歴史、物理 […]

  • 2019年10月23日
  • 2020年2月17日

日本の国旗

よく問題になる旭日旗ですが、日本の国旗である日の丸を提案したのは、島津斉彬である、という説があります。 幕末に来航したペリーの船団は、星条旗を掲げていました。 国を表すシンボル。これが日本にはない。 老中に意見を求められた斉彬は、4種の国旗を提案しま […]

  • 2019年10月20日
  • 2020年2月17日

江戸の神様

伊勢屋稲荷に犬の糞 一つの町に、一〜三社あり、大名旗本豪商たちも邸宅に揃え、その数は数千に上ります。 そのせいか当初は農業の神だったお稲荷さんも、商売繁盛の神様になり町内安全のご利益も備えています。 まあなにわともあれ 江戸っ子にとって、もっとも身近 […]

  • 2019年10月20日
  • 2020年2月17日

江戸の鐘

 江戸の人たちは鐘の音で、時刻を知りました。 「時の鐘」と呼ばれる鐘が九カ所あり、告げていたのは、二時間ごと。  この時の鐘、寛永寺にもありました  天明七年に鋳直されたものが残っており、今も朝夕六時と、正午の三回、江戸の鐘の音を響かせています 「花 […]

  • 2019年10月20日
  • 2020年2月17日

奥村仁右衛門と御徒士組

どうも。サイト編集人のゴンです。 新撰組八犬伝もお話が進んでいるようですが、今回は、仁右衛門の家業であった御徒士について、調べて参りました。 御徒士組  新選組八犬伝の主人公、奥村仁右衛門は、御徒士の家柄です。  譜代(ふだい)、二半場(にはんば)、 […]

  • 2019年10月19日
  • 2020年2月19日

ねじまげ物語の冒険 作品紹介

ねじまげ物語の冒険 登場人物   洋一の仲間たち 牧村洋一 主人公 小学五年生。両親を殺したウィンディゴに、敵討ちを果たすと誓う。伝説の書の持ち主。 奥村太助 侍の少年 幼い頃から、ウィンディゴと戦う大人たちについて旅をしてきた。幼年ながら、剣の達人 […]

  • 2019年10月18日

小野勝之の……

どうも、サイト編集人のゴンです 新たにサイトをこさえました 小野勝之のおくる岡山駅元ゆる体操教室 土日スペシャル!https://onoyuru.xyz/ お

  • 2019年10月17日
  • 2020年2月17日

生麦事件とマーガレット

新撰組八犬伝より、少し時代は下って、1870年 明治3年。イギリス人女性が娘を産み命を落とした。この女――マーガレットはまだ36才の若さであったが、その死因は、日本の幕末にあった―― この人、1862年の生麦事件の被害者です。そのときは、髪と帽子を斬 […]

  • 2019年10月17日
  • 2020年2月17日

フランス伝習隊のお仕事

幕末最強の兵士団? 伝習隊発足す 新撰組八犬伝で、主人公、奥村仁右衛門の所属する「フランス伝習隊」ですが、どう組織され、どのように運用されていったのでしょうか? フランス伝習隊の発足は、1867年(慶応三年)のことでした。 もちろん、指導をあおいだの […]

  • 2019年10月15日
  • 2020年2月17日

カルーセルを追加しました

トップページにカルーセルを追加しました。 参考は、島根移住ブログさんから。わかりやすかったです。https://wakuwaku-keigo.com/cocoon-customize/ もちろんこちらでも、コクーンさん使用 ありがとう御座います!

  • 2019年10月14日
  • 2020年2月17日

鉛筆物語

 家臣をローマへと旅立たせ、交易に力を入れていた伊達政宗。  その出土品からは、ブローチや眼鏡が見つかり、生活に舶来品を取り入れていたことがわかっています。  さて、出土品といえば、古い鉛筆が日本。一つは政宗が、もう一つは、日光東照宮で出土しており、 […]