江戸の鐘

 江戸の人たちは鐘の音で、時刻を知りました。
「時の鐘」と呼ばれる鐘が九カ所あり、告げていたのは、二時間ごと。

 この時の鐘、寛永寺にもありました

 天明七年に鋳直されたものが残っており、今も朝夕六時と、正午の三回、江戸の鐘の音を響かせています

「花の雲 鐘は上野か浅草か」

 鐘のお知らせですが、時刻が八つなら八回撞きますが、その前に捨て鐘というのを、三回撞きます

 鐘を撞く人はたいへんです。ですが、ボランティアではなく、鐘の聞こえる範囲の地主、家持ちが一月一払いました。

 数が多いのでかなりの額になったそう。

江戸の時刻法

 江戸の時刻は、不定時法です。夜明けから、日暮れまでを、昼と夜とで六等分。十二分の一を、一刻としていました。
 季節によって、一刻の長さが変わります

 最初に鐘が置かれたのは、本石町で、上野寛永寺、市ヶ谷八幡……といった順番で、鐘を鳴らしていきました。
 もちろん、幕府の管轄です。請負人、鐘撞き人、と呼ばれた人や、各寺社が役を担っていました。鐘撞料を徴収したり、托鉢で賄っていました。

 もし遅れたら……重い罰が待ってます。

 この時報システムは、全国に広がり、鐘の鳴らないところはないとまで言われます。
 参勤交代で、江戸に集った大名たちが、これは便利と自国でもやり始めたんでしょうね。
 明治になり、諸藩がまとまることができたのも、教育水準や、文化の共有ができていたから、なのかもしれません

最新情報をチェックしよう!

江戸三昧の最新記事8件