- 2019年11月18日
本当は怖いランニングマシン
1953ねん、アメリカのクィントンという会社が、トレッドミルをヒントに開発したのが、現代のランニングマシンにつながりました 1970年代にジョギングブームが起こると、爆発的に普及しました ただの健康器具ですので、六時間も乗らないように 自分ではあまり […]
1953ねん、アメリカのクィントンという会社が、トレッドミルをヒントに開発したのが、現代のランニングマシンにつながりました 1970年代にジョギングブームが起こると、爆発的に普及しました ただの健康器具ですので、六時間も乗らないように 自分ではあまり […]
寛永通宝は、一文銭と四文銭がありました 230年間に400億枚が作られたとも言われます 幕末に鋳造は終わりましたが、明治になっても寛永通宝は使えたのです 明治四年に、寛永一文銭は、1厘として使用できることになったからです 明治政府は、1厘銭をあまり発 […]
漫画ワンピースに出てくる花魁小紫 この美しい花魁にはモデルがいて、それが平井権八と恋仲であった、小紫である、というのですね 平井は、歌舞伎白井権八のモデルになった人 鳥取藩、平井正左衛門という藩士の息子で、この父の同僚を斬って、十八の年に逐電してしま […]
田んぼを植えきれなくて困っていたおばあさん。そこへ男の子がやってきて、手伝ってくれます 無事に田植えを終えて、いなくなった男の子を探していると、村の入口にあるお地蔵の裾が泥まみれに 田植え地蔵の逸話ですが、お地蔵さんは、閻魔様 […]
日本でも、あちらこちらで見る小便小僧 実はこの小僧、ジュリアンという実在の人物でして…… 十四世紀のブリュッセル ベルギー政府は反政府のテロに悩まされていました そんなおり、首都に仕掛けられた爆弾の導火 […]