お江戸の月見

月見が盛んになったのは、江戸に入ってからのこと

元は中国の風習で、赤い鶏頭の花を飾って、月見のためのお菓子「げっぺい」を食べました

日本ではすすきと団子

上流階級の楽しみだったものが、中期頃から、庶民が豊かになり余裕も出て、急速に広がりました

団子の数ですが、十五夜にちなんで、十五コ食べます。

家族みんなでだんごをつくると縁起が良いとされ、たくさん作って三方に飾り、軒先にも出します

すると「お餅つかせて」と子供たちがやってきて、この餅を盗んでいく

これは行けないことではなくて、たくさん盗まれるほど縁起がいいんです

大家さんが団子を配ってくれます

すすきは、八月の十四日と十五日に売りに来ます。一束が三十二文ていど

十五夜の次が、十六夜(いざよい)
次の夜が、立待月(たちまちづき)立って舞ってる間に月が出るから

たちまち、の語源です

江戸時代、即配便のことを、「十七屋」というのも、立待月からの転用。洒落です

月見がもっとも賑わうのが、二十六夜待ち

夜の八つ(午前二時)に月が出る。それまで江戸っ子はドンチャン騒ぎ

にぎり、天麩羅、蕎麦、団子

屋台が並んで月見船もでる。月にかこつけた楽しい夜更かしです

曇りで見えないのを無月

雨で見えないと雨月

どちらも見えないわけですが、月見の騒ぎだけは収まりません

二十六夜待ちは、信仰の意味あいもあります

観音、阿弥陀、勢至菩薩の光が見れると言われ、子宝子育ての願掛けもやります。

秋の収穫の感謝をしたり、とにかくめでたい夜なのでした

最新情報をチェックしよう!

江戸三昧の最新記事8件