TAG

雑学

  • 2020年2月12日
  • 2020年2月17日

宇宙の温度

太陽がありがたい冬ですが、太陽光がありがたいのは、宇宙でも同じ 国際宇宙ステーションの表面は、太陽光が当たらないと、マイナス100度以下にもなります 太陽光が全く届かない空間は、マイナス270度。絶対温度で言うところの、三ケルビンです 温度の下限であ […]

  • 2020年2月11日
  • 2020年2月17日

足軽と甲冑

漫画や映画では、甲冑を着けた足軽が行進する場面が描かれていますが、残念ながら、当時の甲冑には相当の重量があり戦闘直前になってから初めて身に付けていました 着用したまま行軍する事は、なかったみたいですね

  • 2020年2月11日
  • 2020年2月17日

水戸光圀の光と闇

いやあ、ドラマのイメージというのも恐ろしいもんですね 水戸黄門といえば、あたくしの雑学でもいくどか取り上げましたが、この水戸藩二代目藩主徳川光圀は、若年の過ちでは許されないような悪行を重ねています それは、辻斬り! 辻斬りで、殺した人数は、五十人以上 […]

  • 2020年2月11日
  • 2020年2月17日

大脳実情

脳の重量は、体重の0.75乗に比例する この規則性のことを、スケーリングといいます。 動物界の普遍的な規則――これに当てはまらないのが、人間です 人間は、脳が大きいから、知能が高いのかというとそうでもなく、あのアインシュタインは、一般的な成人男性より […]

  • 2020年2月10日
  • 2020年2月10日

雑学連発

東京とサンフランシスコの、最初の運賃は、往復一千万 うどん一人前の長さは、約三十メートル 警察は押収したピストルを、溶かす 鎌倉の大仏さんの体重は、121トン セロハンテープは、紙の一種 人間の体に含まれる鉄分は、釘一本分 最初の携帯電話の重さは、三 […]

  • 2020年2月10日

明治元号実情

明治元年は、1868年となっておりますが、改元の勅が出されたのは、慶応四年、九月八日のことです 上野戦争勃発時は、まだ慶応 幕府こそ消滅していたものの、徳川家対新政府軍との戦いは、まだまだ決しておりません さて、明治、とは、「易経」からきており、越前 […]

  • 2020年2月10日

大仏様実情

奈良の大仏様は、奈良市にはあるけれど、奈良時代の大仏かというと、そうでもない。 奈良時代に建立された大仏様は、平安末の源平合戦で焼け落ち、これが1180年のこと 再建されたのは室町時代の、1567年 ところが、松永久秀に焼かれてしまい、三代目が建立さ […]

  • 2020年2月10日
  • 2020年2月17日

幽体離脱実情

魂が体を離れ、横たわっている自分を見下ろす――昔から伝わる幽体離脱という現象ですが、これは本当にあり得ないことなんでしょうか? 心停止から、回復した人たちが、幽体離脱に似た臨死体験を語ることは多く(わたしはないですが)、この臨死体験と幽体離脱には、か […]

  • 2020年2月9日
  • 2020年2月17日

幕末の名君「鍋島直正」

新選組八犬伝の冒頭の舞台は、上野戦争です 作中では、不忍池を越して寛永寺を砲撃する佐賀藩砲撃隊が、アームストロング砲とともに登場。佐賀藩についても語られていますが、幕末の佐賀と名君「鍋島直正」は、ほんとに興味深いですね〜    

  • 2020年2月7日
  • 2020年2月9日

うどんVSそうめんな話

うどんとそうめん 歴史が古いのはどっち? 答えはそうめんで、日本に伝わったのは、仏教と同じ6世紀 うどんが食べられたのは平安初期からだそうで、2世紀の開きがあるのです

  • 2020年2月7日
  • 2020年2月17日

コロンブスと梅毒と

性病の代名詞とも言われる梅毒ですが、元は西インド諸島の風土病  世界中に広まったのは、あのコロンブスが原因と言われています  航海の途中で西インド諸島に立ち寄った探検隊は、原住民と性交渉を持ちます  この探検隊が帰国する […]

  • 2020年2月7日

東京都秘話

1943年まで、東京の行政区分は、東京府でした  そのうち最大の自治体が、東京市  総人口の一割を占める大都市  その市長の権限は強く、府の事案にも従わないことが多く、目の上のたんこぶでした そのため、戦時体制強化の名目 […]

  • 2020年2月7日
  • 2020年2月17日

味噌汁の起源

朝飯には、やはり味噌汁がないと この味噌汁、生まれたのは戦国時代と言われています 「汁張講」という集まりがあり、味噌汁のなべに、魚や野菜をぶち込んで、サムライたちが語り合っていたそう 味噌汁の種にバリエーションが増えたのは、江戸時代のことだそうです

  • 2020年2月7日
  • 2020年2月17日

大江戸拷問実情

 海老責め、石抱き、駿河問い  江戸時代に考案された拷問は多種多様  浮世絵にも残っているので、江戸の罪人には、悲惨なイメージがつきまといますが、実際のお白州は、事情が違ったらしく…… 法の規制あり!  刑罰、取り調べの手法が体系的に整備されたのは徳 […]

  • 2020年2月3日
  • 2020年2月17日

大日本別腹実情

甘いものは別腹、というのも、本当らしくそもそも胃袋があるのは横隔膜の直下 隣には肝臓があるだけで、余ったスペースの中で、胃袋は自由自在に伸縮します 人が満腹をかんじるのは、脳の視床下部にある満腹中枢の働きですが、甘いものを目の前にして、食べたいという […]