江戸の寄席

ナウシカ歌舞伎が盛り上がっておりますが、江戸時代の庶民の楽しみといえばやはり寄席

歌舞伎相撲もいいですがやはり木戸銭が高い

やはり庶民が気軽に楽しめるものではありませんでした

その、寄席の木戸銭なら歌舞伎の4分の1程度です
時間も3時間程度で気軽に見ることができたようです

全て自由席。客の入れ替えはなくいちど出たら歳入場が出来ませんでした

演目は当初、浄瑠璃、小唄、講談、手品(手妻)などでした

人気があったのが「芝居噺」これは歌舞伎のダイジェスト版で1人で演じ分けていました

咄家(はなしか)は咄だけだと素咄と言われて嫌われたので必ず芸を持ちました

影絵に曲ごま、水芸、に手品、あの手この手で観客を楽しませます

大食い早食いなんてのもあります

そんな咄家の中にも、やが天才が現れます

初代、三笑亭可楽です
3つのお題をもらうと、即興でそれをつなげて、1つの咄を作り上げる三題咄を考案しました

この人が大変な人気で、可楽が寄席に上ると、2、300人の客が集まったそうです

江戸の落語を確立した名人でした

庶民が楽しんでいると女将のツッコミが入るのが江戸の常

天保の改革に引っかかって、寄席は15軒に絞られました

やがて老中水野は失脚し、寄席は息を吹き替えします

たちまち60軒余りになり、以降増え続けて、幕末には700軒にもなりました

三笑亭可楽
1777年から1833年まで
1798年からなくなるまで活躍しました
生まれは馬喰町

櫛職人から噺家になりました。江戸の下谷稲荷神社で寄席を開いたのが、最初とされています。

門弟数十人を抱え、落語家名跡の祖となる噺家のほとんどが、一門から出ています。

線香が一分(三ミリ)になるまでに、即席で咄を考える「一分線香即席咄」を得意としました

最新情報をチェックしよう!

江戸三昧の最新記事8件