CATEGORY

山本周五郎

  • 2024年1月3日
  • 2024年1月27日

【朗読】山本周五郎の滑稽小説『ひやめし物語(再録)』字幕付  読み手七味春五郎  発行元丸竹書房

■あらすじ  一生をひやめし食らいですごすのか? 江戸時代に発生した究極のニート、それは強制的な物だった!  嫁も娶れず、仕事もなく、こづかいこそはもらっているが微々たる物で。ゆいいつの心の救いは、書物の収集という趣味のあること。ぼろぼろの本を安く買 […]

  • 2023年10月22日
  • 2023年10月22日

【朗読】山本周五郎アワー【御定法】  ナレーション七味春五郎 発行元丸竹書房

1944年(昭和19年)10月 『新武道』 改訂御定法のひな形となった作品。サムライにとって法とは何か? 政治家としての生き方もとう、周五郎の戦前文学の集大成。戦時中は、先生自身、理不尽なめにあったり、見聞きしたりしていたはずで、法に携わる者の生き方 […]

  • 2023年7月17日

【朗読】山本周五郎アワー オーディオブック「初蕾」  読み手七味春五郎  版元丸竹書房

  ■ 1947年(昭和22年)1月 『講談雑誌』 この年は、大恩人「山本周五郎」店主が死去しております。前年には、きんさんと再婚して、横浜に移住。人間嫌いを開始しながら、創作活動にうちこむ周五郎先生。蒸気河岸の先生は横浜でなにを得ていくの […]

  • 2023年6月18日
  • 2023年6月18日

山本周五郎アワー オーディオブック「驕れる千鶴」  読み手七味春五郎  版元丸竹書房

■1939年(昭和14年)7月 『キング』  山本先生このとき、36才。題名以外は一行も書けない(タイトルを先に決める主義だったため)日々が続き、七沢温泉に一月ほど脱出しておられます。そうきくと、作品には割に温泉がでてきます。  作品は、周囲の悪評に […]

  • 2023年3月1日

【人情朗読 山本周五郎】友情物語 詰め合わせ『饒舌り過ぎる/泥棒と若殿/秋の駕籠』2023ver. ナレーター七味春五郎 発行元丸竹書房

  一、饒舌り過ぎる (おさん収録)  1962年(昭和37年)2月 『オール読物』掲載。  土田正三郎と、小野十太夫は、周囲もうらやむ親友同士。惚れる女もおなじになるぐらい息がぴったり合っていた。だが、十太夫の臨終にさいして、正三郎は会い […]

  • 2023年3月1日
  • 2023年3月1日

【人情朗読 山本周五郎】2023ver/剣客編 詰め合わせ『西品寺鮪介/人情武士道/雨あがる』 ナレーター七味春五郎 発行元丸竹書房

  一、西品寺鮪介(生きている源八収録)  1932年(昭和7年)12月 『キング』掲載。  昭和七年というと、周五郎先生29才。前年には長男が生まれております。馬込村時代でございまして、講談社発行の「キング」五月号に「だだら団兵衛」の掲載 […]

  • 2022年10月5日
  • 2022年10月5日

山本周五郎アワー特別編  「むかしも今も」  読み手七味春五郎  版元丸竹書房

 鈍でぐずで愚直一方の男が、職人の世界にくらいつき、不器用ながらも周囲の人たちをあたたかくすくっていく。 「これは、不器用ながらも、一人の女性を愛し続けた、男の物語です」 ■用語集 軽子……カルコ・担ぎ人足。 宿六……ヤドロク・亭主のこと 居職……イ […]

  • 2022年9月28日

『みずぐるま』山本周五郎 【朗読時代小説】読み手七味春五郎 発行元丸竹書房

1954年(昭和29年)5月 『面白倶楽部』  少しおてんばだが、まっすぐな心をもった娘若尾と、義兄となった和次郎の心の交流を描いた山本周五郎の傑作短編。サブチャンネルに上がっていたものの再録です。 ■登場人物紹介 河内若尾……美若太夫として、巡業一 […]

  • 2022年9月28日

〖柘榴〗 山本周五郎【作業・睡眠用朗読】 読み手七味春五郎  発行元丸竹書房

  ■1948年(昭和23年)4月 『サン写真新聞』掲載作品  結婚はしたものの、夫の激しい愛情表現に、厳しい武家道徳をしこまれた真沙は耐えきれない。やがて、夫は真沙を幸せにするためにと、国庫に手を出し、国元を負われてしまう。一人になった真 […]

  • 2022年9月28日

『平八郎聞書』山本周五郎【朗読時代小説】  読み手七味春五郎 発行元丸竹書房

1942年(昭和17年)7月 『島原伝来記』  戸田新兵衛は、足軽から身を起こし、いつか周囲の期待を一心にうけて、出世していった。抜きん出た栄進ではあったが、本人はさして誇ることもない。ところが、主君の命をうけ、江戸に向かう途中、やまだちに襲わせたこ […]

  • 2022年7月9日
  • 2022年9月11日

朗読『日本婦道記』山本周五郎【作業・睡眠用朗読】 読み手七味春五郎  発行元丸竹書房

第一弾 待つ   今週の、木曜山本周五郎アワーは、日本婦道記の三本立て。「待つ」をテーマに「春みたび」「不断草」「二十三年」  二年ほど前に朗読したことがありますが、今回は、再度録音してお届けします。   ■AI対策のおまけ「ゆる体操」  […]

  • 2022年7月1日

『おたふく 三部作〖妹の縁談/湯治/おたふく〗(再録)』山本周五郎【作業・睡眠用朗読】 読み手七味春五郎  発行元丸竹書房

山本周五郎の傑作短編集!  杵屋勘志津-こと、おしずの、愛と悲しみと根性の物語。 ちなみに書かれた年代は、最後のおたふくが最も古く、1949年(昭和24年)4月 『講談雑誌』に、発表されました。  作中の年代としては、妹の縁談が最初に来るのですが、こ […]

  • 2022年6月9日

連作長編小説 「季節のない街」 山本周五郎作

庶民の生き様を描き抜いた山本周五郎の連作現代小説。1962年に朝日新聞に連載されました。黒澤明の映画「どですかでん」の原作になった。 1.街へゆく電車 2.僕のワイフ 3.半助と猫 4.親おもい 5.牧歌調 6.プールのある家 7.箱入り女房 8.枯 […]