地の巻
まずは地の巻きから始めていきます。
国民的文学作家――吉川英治はこう呼ばれた。非常に広範な読者を獲得した人で、そんな吉川の代表作がご存じ「宮本武蔵!」
1892年〈明治25年〉に生まれた吉川英治が、かの剣豪を文学世界にとびこませたのは、1935年(昭和10年)のこと!
ちなみに筆名の吉川英治は、本名の吉川 英次(ひでつぐ)を新聞社が誤植して、掲載してしまったことからきている。本人はこれが気に入ったらしい。
吉川が宮本武蔵に着想したころ、この男はすでに人気作家となっており、巨額の印税も手にしていた。ところが、清貧の時代から苦楽をともにした妻はこの変化について行けずヒステリー起こすようになり、吉川は家出をするなど、けして順風満帆であったわけではない。
そんな中書かれた剣禅一如に邁進する武蔵の姿は、当時の大衆にうけ、新聞史上空前のヒット作にのし上がった……!
時代は太平洋戦争のまっただ中! そんな時代のうねりの中で描き出された剣豪宮本武蔵の物語が面白くないわけがない!
というわけで、まずは地の巻より、随時お届けいたします。
いずれ、ひとまとめにする予定ですが、しばしお付き合いくださいませ。
-------------------------
■吉川英治作 宮本武蔵 -- 地の巻目次
鈴
毒茸
おとし櫛
花御堂
野の人たち
孫子
縛り笛
千年杉
樹石問答
三日月茶屋
弱い武蔵
光明蔵
花田橋
-------------------------
水の巻