小説と視点について

小説 を書く上で最も重要なことを、それは、視点の意識です。

視点とは、認識の中心、です。視点を変えると、物語や登場人物の捉え方が変わります。

高岡英夫 の理論に身体意識論があります。

古来極意と呼ばれてきたものは、極まった意識のことである。

軸、丹田と、呼ばれてきたものは、意識が色濃く集中したものである。という理論です。

軸・センターは、体の中心に直線状に形成された意識のライン。

丹田は、球状に形成された意識の構造というわけです。

その考えに則って申し上げると、視点とは、認識の中心である、ということが言えると思います。

認識を変えれば、物語や人物の捉え方、結果文体なども変わってきます。

視点は、技術の根幹をなすもので、最も大切です

身体意識の話でいくと、視点とは、意識の構造である。とも言えます。

視点というからには、点状の意識、と考えていいと思います。人によって違うかもしれませんが。

この、視点は、位置が重要ですが、要は、一人称、三人称における位置の違い、ですよね。

場面ごとの視点の持ち主を、中心人物、と読んでいますが

一人称では、中心人物の、内側に視点があり、
三人称では、人物の外側に視点があることになります。

視点が意識の構造なら、当然、濃い、薄いという話が出て来ます。

掌と手の甲では、普通、掌の方が意識が濃いです。

こんな感じで、一人称で小説をよく書く人は、人物の内側に、視点の意識を形成するのが得意である、と言えるはずです。

ですが、この視点は、内側と外側で形成することで、何が変わるんでしょうか?

一人称、三人称、という名称自体は、視点の位置を意味しているものではなく、文体の違いを指したものです。

一人称は、中心人物が、そのまま語ります。

三人称は、中心人物ではなく、第三者が語ります。

一人称は、主観的に、
三人称は、客観的に、物語を語っています

一人称は、客観的視点
三人称は、客観的視点
とも言えるでしょう。

位置の話からとらえるなら、
一人称は、内的視点
三人称は、外的視点
となります。

少し見方を変えると、一人称は、主観性が高く、三人称は客観性が高い、と言えます。

主観力と客観力。これは相反するもので、主観性を高めれば、客観性は下がり、客観性を高めれば、主観性が下がります。

一人称は主観力が高く、三人称は客観力が高いといえます。

でも、主客が両立して高い文章というのを、めざしたいわけです。

視点の置き所は、一人称だけど、実際の文体は三人称。

という用い方は可能ではないか、と思って工夫しております。

一人称的三人称とか、主格共働文、などと言ってますが。

目指すところは、主観と客観の両立、です。うまくいくかは、わかりませんが。

最新情報をチェックしよう!

創作四方山話の最新記事8件