※毎週日曜夜八時配信!
■笛吹兵二郎は、
第三四九話目。昭和三〇年 オール讀物七月号に掲載されました。
○銭形平次捕物控ThemeSongミュージックビデオを、作成しましたので、合わせてお楽しみください。
■男性ボーカル
https://youtu.be/GI8U0pBM8Cs
■女性ボーカル
https://youtu.be/L4YP7CeejE8
■登場人物紹介
平次……銭形の平次。岡っ引き。銭占いと投げ銭打ちが得意技。三一歳。
八五郎……ガラッ八。平次の子分。三〇歳の独身
お静……平次の恋女房。二三歳
笹野新三郎……八丁堀の与力で、平次の良き理解者
お品……石原の利助の娘。中気にかかった父、利助にかわって、御用をうけたまわるようになる。
三輪の万七……御用聞き。銭形平次と張り合う。
兵二郎……腕っ節の強く町の英雄
喜三郎……横笛の名人
太之助……横笛の名人
朝吉……牛込の御用聞き
お増……後家
お種……新家の茶屋女
◆用語集
神楽笛……カグラブエ・神楽で使われる横笛のこと。神事や祭りで奏され、神楽舞に伴う楽器の一つ。
能管……ノウカン・能楽で使用される横笛。特殊な音色を持ち、能の舞台で独特の雰囲気を作り出す楽器。
メリヤス……編み物の一種で、主に肌着や靴下などに使われる伸縮性のある生地。また、その生地を用いた製品を指すこともある。
経師屋……キョウジヤ・障子や襖(ふすま)などに紙や布を貼る職人や、それを専門に扱う店。伝統的な日本の内装を担当する職業。
講中……コウジュウ・特定の宗教や信仰に基づいて集まる人々の団体。例えば、寺院の支援や宗教行事を行うための集まりを指す。
弁口……ベンコウ・弁舌の巧みさ。話す能力が優れていて、言葉で人を説得する力や話し上手なことを指す。
■この動画の目次
0:00 笛吹兵二郎 一
5:08 笛吹兵二郎 二
8:16 笛吹兵二郎 三
17:17 笛吹兵二郎 四
22:33 笛吹兵二郎 五
25:23 笛吹兵二郎 六
29:22 笛吹兵二郎 七
#作業 #睡眠 #銭形平次捕物控 #野村胡堂 #時代小説 #朗読 #audiobook #七味春五郎 #音本
■銭形平次捕物控 作品リスト
https://www.youtube.com/watch?v=TAZ_R3z6i_Q&list=PLbLffmEwTDprV6OWTzThbBxKDoeB6a5r_
■銭形平次の長篇集はこちら!
https://www.youtube.com/watch?v=ruF-vuGxqfs&list=PLbLffmEwTDprPA_TkWCNyyek_EKsRjHwj