- 2022年1月8日
野村胡堂作/遠山金さん 銀次捕物帖 三部作「手柄の銀次/銀次登場/焔の囁き」
一、手柄の銀次 遊び人からは足をはらって、北町奉行として活躍する遠山左衛門尉——りっぱな殿様になってしまった金さんの元に、昔の彼をしる遊び仲間の与六老爺が訪ねてくる。二人が世話になった恩人大旦那が殺され、仲間だった若旦那が下手人に。金 […]
一、手柄の銀次 遊び人からは足をはらって、北町奉行として活躍する遠山左衛門尉——りっぱな殿様になってしまった金さんの元に、昔の彼をしる遊び仲間の与六老爺が訪ねてくる。二人が世話になった恩人大旦那が殺され、仲間だった若旦那が下手人に。金 […]
その四 敵討果てて 今回の銭形は、勘違いから起こった仇討ち騒動。 永楽銭は投げないが、平次の探査が光ります。 登場人物 伊勢屋玉吉……乾物屋 光川左門太……手習い師匠 三河屋甚兵衛……三河屋主 藤枝蔵人……浪人者ながら裕福で金貸しをしている お村 […]
その三 十手の道 平次が劇中で投げる投げ銭は、寛永通宝で、重さは3.5グラム。小石程度です。 ちなみに子孫の銭形警部の得意技は手錠投げ。ファミコン版、カリオストロの城がなつかしいです。クリアできなかった……。 とっつあん、こと銭形幸一は、平次から […]
その二 傀儡名臣 銭形の平次は、最初寛文万治の人でしたが、化政年間の人とされたり、登場年代にパラつきはあるんですが、年齢は永遠の31才。これは野村胡堂自身当時の読者につっこまれたそうです。 住居は鰻の神田川の近所。恋女房と二人で、神田お台所町の貧乏 […]
第一話 金色の処女 登場人物 金色の処女 ・平次……銭形の平次。岡っ引き。銭占いと鍋銭打ちが得意技 ・笹野新三郎……南町奉行筆頭与力。奉行朝倉岩見守の知恵袋。 ・お静……両国の水茶屋の看板娘。 ・峠宗寿軒……お薬園預かりの本草家 ・お小夜……宗寿軒の […]
野村胡堂の残した捕物帖の白眉 時代劇の名品、銭形平次、その大本、野村胡堂のこれまた名作、銭形平次捕物控。 1931年にこの金色の処女が発表されて以来、26年間、長編・短編あわせて383編というとんでもない数の(ちなみに大川橋蔵のテレビドラマシリー […]