MONTH

2019年11月

  • 2019年11月18日
  • 2020年2月17日

スフィンクスと27人のサムライ

1864年(元治元年)二月のこと 27名の侍が、スフィンクスと一葉の写真に収まりました 彼らの正体は第二次遣欧使節団 横浜開港をなかったことにする、という幕府の無茶ぶりを受けて、フランスに向かった人たちです 34名でしたが、7名が観光は不謹慎と、同行 […]

  • 2019年11月18日

根頭見ペケペケ

水木しげるがもっとも好きなキャラと述べるねずみ男 このねずみ男、日本の妖怪ではないのです ハンガリーからやってきたドラキュラ四世の使用人で、つまりはハンガリー出身 本名も 根頭見ペケペケ 人間界と地獄の中間で生まれたペケペケ(クソという意味) 現世に […]

  • 2019年11月18日
  • 2020年2月17日

万有引力林檎

万有引力の発見 ニュートンの偉業がリンゴから生まれたことは有名です そのリンゴの木は今も残っていて、東京大学に枝わけされたものが、日本全国に広まっています ところが、このリンゴ おいしくないのです ニュートンの時代は、リンゴを食べる習慣がなく、品種改 […]

  • 2019年11月18日
  • 2020年2月17日

鎖国か海禁か。

鎖国という迷走 鎖国という言葉は、江戸期の対外政策を示すのに、全く適切な言葉ではない―― 学者間では、二十年以上前から言われ続けてきたそうですが、テレビの影響などで浸透して参りましたが、実際の所、なぜ鎖国という言葉がうまれ、ここまで広まったのでしょう […]

  • 2019年11月18日
  • 2020年2月17日

鉛玉の行方

種子島以来、大量の鉄砲を製造した戦国日本ですが、鉄砲玉は、それ以上に必要だったはず 国内だけでは、鉛が足りず、遠くメコン川流域からも輸入していました 信長も秀吉も、鉛の確保には苦労したのかもしれませんね

  • 2019年11月18日
  • 2020年2月17日

地芯上空6000キロの逆

高岡先生が大事に使えと教えてくれた「地芯上空6000キロ」のフレーズ サッカー本にも、よく出てきます では、我々の上空、宇宙までの距離はいかほどなのでしょう? それは、東京〜熱海間と同じ 100キロ先は、宇宙である、と定義されています 以外と近いんで […]

  • 2019年11月18日
  • 2020年2月17日

高血圧野郎

高血圧ranking第一位は、キリン! ではないんです キリンもかなわぬ高血圧のおうじゃは、七面鳥で、上が300下が200 鳥類の血圧は総じて高いらしく、ニワトリも、200超えです ちなみにキリンは、上が260下が160と行ったところ 高い位置にある […]

  • 2019年11月18日
  • 2020年2月17日

姓名の行方

主人公の名前が、仁右衛門 この衛門、や、兵衛 歌舞伎以外では、なかなか名前につけなくなりました もともとは、朝廷の、衛士につけられた官名でした 中世ごろに庶民が名乗りはじめ、室町期には定着 江戸時代には、名前の半数が、右衛門、左右衛門、兵衛でありまし […]

  • 2019年11月18日
  • 2020年2月17日

大江戸お子様事情

江戸時代の乳児死亡率は、千人につき二百人前後 大正時代から、急速に下がって、現在は、千人につき三人になりました その分が平均寿命に現れているわけですが、成人を迎えられたのは、半分ほどであったそう 七才までは神の内、といって、江戸っ子たちは、子供を大切 […]

  • 2019年11月18日

本当は怖いランニングマシン

1953ねん、アメリカのクィントンという会社が、トレッドミルをヒントに開発したのが、現代のランニングマシンにつながりました 1970年代にジョギングブームが起こると、爆発的に普及しました ただの健康器具ですので、六時間も乗らないように 自分ではあまり […]

  • 2019年11月18日

50周年おめでとう

50周年を迎えるサザエさんですが、原作の長谷川先生は動物好きで、タマ、以外にもたくさんのペットが登場していました ミー公と呼ばれるネコもいれば、ジョン、エルザ、太郎、という犬 リスにカナリヤ、伝書鳩、ハムスターも登場 そんなサザエさん一家ですが ニワ […]

  • 2019年11月18日

虎の巻雑考

虎の巻、虎の巻、虎の巻……犬の巻ってあるのかな? といえば、あるらしい 元は中国の兵法書が、起源 六韜(りくとう)という書物に、文韜、武、竜、虎、豹、犬韜からなり、第四巻の虎韜にもっとも重要な秘伝が詰まっているそう 転じて参考書などにも、虎の巻、と使 […]

  • 2019年11月18日
  • 2020年2月17日

猫の起源

Twitterでも、大人気のネコですが、その先祖はエジプトの野生動物、リビア猫とされています 日本へ渡ってきたのは中国経由 仏教の普及とワンセットでした 仏典をネズミがかじる――これを防ぐために猫を連れてきたのです 仏典の守り神であったのですね 日本 […]

  • 2019年11月15日
  • 2020年2月17日

昭和も使えた寛永通宝

寛永通宝は、一文銭と四文銭がありました 230年間に400億枚が作られたとも言われます 幕末に鋳造は終わりましたが、明治になっても寛永通宝は使えたのです 明治四年に、寛永一文銭は、1厘として使用できることになったからです 明治政府は、1厘銭をあまり発 […]

  • 2019年11月15日
  • 2020年2月17日

江戸の寿司

江戸の寿司は今の、三倍から四倍の大きさがありました さすがに一口では食べられず・二つに切って出すこともあったそうで 今の二貫出しのスタイルのもとになったと言われています