YEAR

2020年

  • 2020年2月7日
  • 2020年2月17日

チアリーダーを顧みる

チアリーダーも、発祥はアメリカです もともとは、アメリカンフットボールを応援するために作られたチームが最初で、ほとんど男性で構成されていました 男女比は徐々に逆転して現在にいたります またチアガールというのも和製英語 チアは、元気づけるという意味で、 […]

  • 2020年2月7日
  • 2020年2月17日

発明王の誤解

天才は1%のひらめきと99%の努力 エジソンの有名な言葉ですがこれは実は努力の重要性を説いたものではありません エジソンの本心は、1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄になる、といったもので、後の会見でも語っています あまりにも、努力の方が美談と […]

  • 2020年2月7日
  • 2020年2月17日

コーヒーの歴史

アイスコーヒーの時期は過ぎ去りましたが、その発祥は日本 大正時代の日本人が冷やして飲み始めると、ヨーロッパやアメリカにも浸透していきます 大手コーヒーチェーンがメニューに載せたことから、1980年代以降に広まりました

  • 2020年2月7日
  • 2020年2月17日

ラジオ体操の起源

ラジオ体操といえば、日本独自の文化なようですが、その発祥は、アメリカ はじまりは1925年 メトロポリタン生命保険会社が、宣伝もかねてラジオ番組を放映していました これをいのくまていじという簡易保険会社の人が、視察中に気に入って、日本に持ち帰りました […]

  • 2020年2月7日
  • 2020年2月17日

ネジの話

ネジを締めすぎると、かえって緩みやすくなることがありますが、これはネジを固定するポイントの一つが、座面と土台の摩擦力にあるためで、座面が沈みすぎると、摩擦力が低下します このため、振動をうけると、座面が滑る結果となり、ネジが緩んでしまうのです

  • 2020年2月7日
  • 2020年2月17日

コロンブスと梅毒と

性病の代名詞とも言われる梅毒ですが、元は西インド諸島の風土病  世界中に広まったのは、あのコロンブスが原因と言われています  航海の途中で西インド諸島に立ち寄った探検隊は、原住民と性交渉を持ちます  この探検隊が帰国する […]

  • 2020年2月7日

東京都秘話

1943年まで、東京の行政区分は、東京府でした  そのうち最大の自治体が、東京市  総人口の一割を占める大都市  その市長の権限は強く、府の事案にも従わないことが多く、目の上のたんこぶでした そのため、戦時体制強化の名目 […]

  • 2020年2月7日
  • 2020年2月17日

味噌汁の起源

朝飯には、やはり味噌汁がないと この味噌汁、生まれたのは戦国時代と言われています 「汁張講」という集まりがあり、味噌汁のなべに、魚や野菜をぶち込んで、サムライたちが語り合っていたそう 味噌汁の種にバリエーションが増えたのは、江戸時代のことだそうです

  • 2020年2月7日
  • 2020年2月17日

大江戸拷問実情

 海老責め、石抱き、駿河問い  江戸時代に考案された拷問は多種多様  浮世絵にも残っているので、江戸の罪人には、悲惨なイメージがつきまといますが、実際のお白州は、事情が違ったらしく…… 法の規制あり!  刑罰、取り調べの手法が体系的に整備されたのは徳 […]

  • 2020年2月6日
  • 2020年2月15日

テーマをthethorに

ホームページのテーマを、the thor に変えてみました wordpressの有料テーマです みんなが支持しているだけあります。これまで使っていたのは、コクーンですが、これも素晴らしいテーマでしたが、thethorも気に入りました。wordpres […]

  • 2020年2月3日
  • 2020年2月17日

大日本別腹実情

甘いものは別腹、というのも、本当らしくそもそも胃袋があるのは横隔膜の直下 隣には肝臓があるだけで、余ったスペースの中で、胃袋は自由自在に伸縮します 人が満腹をかんじるのは、脳の視床下部にある満腹中枢の働きですが、甘いものを目の前にして、食べたいという […]

  • 2020年2月2日
  • 2020年2月17日

大食い胃袋実情

大食いでギャル曽根ちゃんの胃袋が、服の上からもはっきりわかるほど膨らんでいるのを見ることがありますが、常人でも胃袋は膨らむそう 空腹時の胃袋は役100ミリリットルの容量だそうですが、最大で15倍まで膨らむのです そもそも胃袋の本体は、筋肉でできており […]

  • 2020年1月25日
  • 2020年2月17日

心臓は、ガンに強い

心臓ガン、ってきいたことあります? 腫瘍は、心臓にも出来るそうですが、発生する確率は、0.02% 悪性腫瘍はそのうちの四分の一だそうです 心臓を形作るのは、心筋という特別な筋肉です これが生まれてから死ぬまでほとんど細胞分裂を行わないのです ガン細胞 […]

  • 2020年1月24日
  • 2020年2月17日

心臓拍動実情

心臓の拍動は、一日およそ十万回 生まれてから死ぬまでです 一回の拍動では、60ミリリットル 1分間では、約五リットル 一日では、7200リットル 疲れないのか? 実は、心臓は、息を吐くときにわずかに休息しています 息を吸うときは酸素をとりこむ必要があ […]

  • 2020年1月22日
  • 2020年2月17日

慶応四年実情

明治元年は、1868年となっておりますが、改元の勅が出されたのは、慶応四年、九月八日のことです 上野戦争勃発時は、まだ慶応 幕府こそ消滅していたものの、徳川家対新政府軍との戦いは、まだまだ決しておりません さて、明治、とは、「易経」からきており、越前 […]