- 2022年3月30日
【朗読】顎十郎捕物帳『永代経』 久生十蘭作 【作業・睡眠用BGM】 読み手七味春五郎 発行元丸竹書房 オーディオブック
■第十七回「ひょろ松の活躍。顎十郎、助役にまわるお話」 □久生十蘭の再生リスト https://bit.ly/3IGqSyC ■登場人物 仙波阿古十郎……顎が異様に長い。北番所の、例繰方。 森川庄兵衛……叔父。吟味方筆頭市中取締方。北番所所属 ひ […]
■第十七回「ひょろ松の活躍。顎十郎、助役にまわるお話」 □久生十蘭の再生リスト https://bit.ly/3IGqSyC ■登場人物 仙波阿古十郎……顎が異様に長い。北番所の、例繰方。 森川庄兵衛……叔父。吟味方筆頭市中取締方。北番所所属 ひ […]
今回は、江戸川乱歩の短編。明智小五郎。いわずとしれた名探偵ですが、その最初の事件を配信です。乱歩の初期作品は、以降のものと作風がちがうので、探偵が真相にせまっていく本格派好きの方には楽しんでもらえるのではないでしょうか? ■明智小五郎 […]
若かりし頃、家来とともに出奔した妻。その妻が、功成り名遂げた功兵衛の元に戻ってくる。御用金の不正流出の処理をしている真っ最中だった功兵衛はとまどう。功兵衛は事件を処理するために、妻さくらを死んだものとして処理していたからだ。 こじきを […]
■第十六回「顎十郎、貧乏駕籠屋におちるお話」 前回、女賊小波の腹じかけにいっぱいくわされて、北町奉行所を辞することになった阿古十郎。浪人トド助と貧乏駕籠屋をはじめるが…… □久生十蘭の再生リスト https://bit.ly/3IGq […]
1952年(昭和27年)12月~翌年7月 『四国新聞』に連載され、には松平健主演でドラマ化されております。 昭和二七年というと、山本周五郎自身「私の後半期の道をひらいてくれた」と語る「よじょう」の発表された年。この作品は、ラヴェル作の「ダフネスとク […]
長岡藩随一の俊才で、若殿の信頼も厚かった男——織田久之助はしかし 鬼頭図書に出会ったことで、すっかり人が変わってしまう。英才ぶりは影を潜め、起居動作も、鈍くなってしまった。彼の才能は若くして涸れてしまったのか? 1945年(昭和20年) […]
1959年昭和三十四年発表作品で、三人の男女の感情の変遷を描いた名作。 ■登場人物 繁 次……指物職「指定」の職人。幼なじみのおひさを想っている。 おひさ……繁次の幼なじみ。 参 吉……蒔絵職「島藤」の職人。 源 次……繁次の父。 おゆり……繁次の妹 […]
藩の財政を立て直す。そのためには、重臣と御用商人との関係をあきらかにしなければならない。主命をおびて、江戸から国許へとやってきた本信保馬。警戒する藩士と商人の目をかいくぐって、ひそかに探索をつづけるが、料亭で出会った一人の女性に心はいや […]
幽霊にされた女 ■登場人物 お雛……近江屋の小町娘 近江屋治兵衛……質両替屋 お豊……治兵衛の妻 兼吉……近江屋の小僧 観相院……占い師 轟の権三……化け物屋敷の工業元 ■用語集 苦患……苦悩 目抜き……中心地 堂宮……寺や社 蘭塔……卵型の塔身を載 […]
その七 呪いの銀簪 ■登場人物 金兵衛……幇間 布袋屋萬三郎……駒形の材木問屋 お才……踊りの師匠 直助……船頭 ■用語集 幇間……ホウカン・宴席などで、客の機嫌を取る男芸者 初更……ショコウ・午後七時または、八時からの二時間をさす 豁然……カツゼン […]
■糸車 日本婦道記の中の一編です。 糸車を繰りながら、病身の父と幼い弟を養いながらたくましく生きるお高。 彼女は養女で、立身した実家は、お高を取り戻そうとする。 お高の生涯を思った父親は、生みの親の元に戻るようにと彼女を送り出す。 親子の絆 […]
1949年(昭和24年)12月 『講談倶楽部』発表作品 御家騒動にまきこまれ、廃墟に幽閉される成信。刺客におそわれ、食うにも事欠く彼のもとにあらわれたのは、泥棒であった。 ■登場人物 成信……大名家の二男。お家騒動で幽閉されている。 伝 […]
定九郎を思わせるような美男。実は文武両道の達人なのだが、女房の我が儘気ままをひたすらきいて、周囲からは甘田甘次郎とあなどられている鎌田孫次郎。寺子屋の師匠とあいなったが、御意討ちの侍を見事討ったことで、孫次郎の真実が少しずつ明らかになっ […]
■あらすじ 1948年(昭和23年)7月 『講談雑誌』折箸蘭亭名義での発表。 松村信兵衛は、十六店と呼ばれる裏長屋に転がりこんだ浪人。この男、人品骨柄がよくて、金回りもよろしく、毎日酒をのみ、毎日人助けをして世を暮らしている。その正 […]
■あらすじ 尊王論者、山県大弐の来訪で混乱する藩政。一枚流の達者、功刀伊兵衛は、山県大弐の危険思想を見抜き、反撥するが、大弐の思想にふれるうちに、徐々に感化されていく。彼は、藩を捨てて、信念に生きる道を選ぶ。 早すぎた幕末を、山本周 […]