- 2022年1月24日
オーディオブック 長編銭形平次捕物控 【怪盗系図】連載中!
銭形平次捕物控 長編第三弾は、怪盗系図! かつて、宇都ノ谷峠をさわがした六人斑男。 二人はすでに死亡したが、生き残った四人の一味は、江戸に潜伏しているらしい。仲間割れでも起こしたのか。腕に入れ墨のある男たちが、一人また一人と死んでいく。 捕り物 […]
銭形平次捕物控 長編第三弾は、怪盗系図! かつて、宇都ノ谷峠をさわがした六人斑男。 二人はすでに死亡したが、生き残った四人の一味は、江戸に潜伏しているらしい。仲間割れでも起こしたのか。腕に入れ墨のある男たちが、一人また一人と死んでいく。 捕り物 […]
テレビドラマ、池田大助捕物日記原作 野村胡堂の原作で、テレビドラマは五代目中村勘九郎が池田大助役となり、全二十六話が放映されました 一 火中の女 尾張屋の後家と二人の娘を、業火が襲う。大岡越前の懐刀、池田大助はこの難事件の捜査にのりだす。 ■登場人 […]
とある大名の奥方が若い頃にしたためた三通の恋文が側女方の手に渡る。平次は笹野新三郎に、恋文の奪還を依頼されるが。 銭形の親分と一の子分、ガラッ八の珍道中にしばしお付き合いくださいませ😀 ■登場人物 平次 […]
■あらすじ 平次がまだ独身であったころ、すでに評判の高かった与力笹野新三郎の役宅に、刑場でさらされた罪人生首がほうりこまれた。笹野をうらんだもの仕業か、子息新太郎のまわりにも、あやしい陰がつきまとう。嫁のお国は、石原の利助に助けをこうのだが、事態はい […]
幽霊にされた女 ■登場人物 お雛……近江屋の小町娘 近江屋治兵衛……質両替屋 お豊……治兵衛の妻 兼吉……近江屋の小僧 観相院……占い師 轟の権三……化け物屋敷の工業元 ■用語集 苦患……苦悩 目抜き……中心地 堂宮……寺や社 蘭塔……卵型の塔身を載 […]
その七 呪いの銀簪 ■登場人物 金兵衛……幇間 布袋屋萬三郎……駒形の材木問屋 お才……踊りの師匠 直助……船頭 ■用語集 幇間……ホウカン・宴席などで、客の機嫌を取る男芸者 初更……ショコウ・午後七時または、八時からの二時間をさす 豁然……カツゼン […]
その六 大盗懺悔 お江戸で評判の盗人風太郎。三日以内に盗んだものをかえすのだが、お上は威信を賭けて、捕縛を命ずる。 平次は笹野新三郎の命を受けて、捜査にのりだすが、そんな平次をあざ笑うように、風太郎は華麗に物を盗んではかえすをくりかえす。 登場人 […]
その五 振袖源太 福屋善兵衛の子どもが、一人ずつ五のつく日に行方不明となっていく。平次は、責任を感じて身投げをしようとした番頭を救ったことから、事件にまきこまれていく。 用語集 手練……シュレン・熟練した手際 丁稚……デッチ・商家などに年季奉公 […]
メインCHANNELで、八五郎女難(長編)を配信しておりますが、こんどの女難は平次の身の上に。しかもお静を離縁する騒ぎにまで発展します。果たして、銭形の親分は、この争いをどうおさめるつもりでしょう? ■登場人物 平次……銭形の平次。岡っ引き。銭占いと […]
■あらすじ 銭形平次がとらえるのに苦労した十二支組。その一味と思われる彫り物の男たちの殺害がつづく。平次は事件解決のために、ガラッ八をつれて、ほりもの自慢の会にのりこむ。 ■登場人物 平次……銭形の平次。岡っ引き。銭占いと鍋銭打ちが得意 […]
一、手柄の銀次 遊び人からは足をはらって、北町奉行として活躍する遠山左衛門尉——りっぱな殿様になってしまった金さんの元に、昔の彼をしる遊び仲間の与六老爺が訪ねてくる。二人が世話になった恩人大旦那が殺され、仲間だった若旦那が下手人に。金 […]
その四 敵討果てて 今回の銭形は、勘違いから起こった仇討ち騒動。 永楽銭は投げないが、平次の探査が光ります。 登場人物 伊勢屋玉吉……乾物屋 光川左門太……手習い師匠 三河屋甚兵衛……三河屋主 藤枝蔵人……浪人者ながら裕福で金貸しをしている お村 […]
その三 十手の道 平次が劇中で投げる投げ銭は、寛永通宝で、重さは3.5グラム。小石程度です。 ちなみに子孫の銭形警部の得意技は手錠投げ。ファミコン版、カリオストロの城がなつかしいです。クリアできなかった……。 とっつあん、こと銭形幸一は、平次から […]
その二 傀儡名臣 銭形の平次は、最初寛文万治の人でしたが、化政年間の人とされたり、登場年代にパラつきはあるんですが、年齢は永遠の31才。これは野村胡堂自身当時の読者につっこまれたそうです。 住居は鰻の神田川の近所。恋女房と二人で、神田お台所町の貧乏 […]
第一話 金色の処女 登場人物 金色の処女 ・平次……銭形の平次。岡っ引き。銭占いと鍋銭打ちが得意技 ・笹野新三郎……南町奉行筆頭与力。奉行朝倉岩見守の知恵袋。 ・お静……両国の水茶屋の看板娘。 ・峠宗寿軒……お薬園預かりの本草家 ・お小夜……宗寿軒の […]