宮沢賢治の世界

宮沢賢治は、日本の詩人にして童話作家である。現在では著名な人物だが、生前はほとんど名を知られず、国民的作家となったのは、死後に応答宮澤清六や草野心平らの尽力により、賢治の作品は多くが発刊されることになった。生前、注目はあつめていたのだが、発刊されたのは、詩集一冊と、注文の多い料理店のみである。賢治がうけとった原稿料は、総じて五円あまりであったという。満37才没。結局、賢治の死は、あまりに早すぎたわけである(ちなみに百あまりの作品を残し、現在は22の言語に翻訳されている)。

 没したのは、1933年のことであり、賢治が発病のため、死を覚悟して書いた「雨にも負けず」は、国威発揚のために利用されるという一幕もあった。
 ちなみに、1921年から26年の間、花巻農学校で教師をしている。少し風変わりで、熱心な人であったらしい。

 賢治は、死の直前、創作活動のよき理解者であった弟の清六に、その遺作を全てを託し、息を引き取った。清六は兄の遺言を守って、「宮沢商店」の経営の傍ら、作品の出版や全集の刊行を行っている。その柔軟な編集姿勢で、多くの研究者の尊敬を集めた。また、宮沢家が空襲で焼失したさいも、兄の遺稿だけは守り抜いている。2001年没。生前に、著書『兄のトランク』を上梓している。

-------------------------
セロ弾きのゴーシュの出版は、賢治の死の翌年で、賢治自身が、チェロを練習したことがあり、しかも、主人公とおなじく下手であったらしい。独習本を筆写するほど熱心だったが、このときの経験は演奏ではなく作品に生かされたと思われる。賢治のチェロは今も残されていて、結核でなくなった妹トシのヴァイオリンとともに、宮沢賢治記念館に飾られている。

-------------------------

セロ弾きのゴーシュ

 

 

 

 

 

七味春五郎の活動をもっと知りたい方はこちらから!

 

最新情報をチェックしよう!