どうも。サイト編集人のゴンです。

新撰組八犬伝もお話が進んでいるようですが、今回は、仁右衛門の家業であった御徒士について、調べて参りました。

御徒士組

 新選組八犬伝の主人公、奥村仁右衛門は、御徒士の家柄です。
 譜代(ふだい)、二半場(にはんば)、抱席
 と御家人にも、区分けがありますが、本人が古い家柄といいはるのですから、仁右衛門は、譜代の御家人であったのでしょう。
 譜代になったのは、文久二年、という記録もありますが、さておき。
 御徒組。二十八人で一組。二十組ありました。各組に二人の組頭がいます。徒頭は1名で、役高1000石の旗本職でした。

 徒歩で戦う兵のことをさし、将軍――公方さまのお出かけには道の警護などをつとめます。お鷹狩りや寛永寺、増上寺への参拝に、かご脇を固めました。将軍の親衛隊といったところで、大名の徒士には、御をつけず、単に徒士。徳川家のみが、御徒士と呼称されておりました。

 江戸城内で、能などの催し物があれば、舞台の裏や縁の下に隠れます。事がおこれば、公方さまの元にとんでいき――というわけです。

 この御徒士、将軍のボディガードですから、プライドも高く、出世の道も開けていましたので、志を秘めた人が多かったそうです。今は、七十俵五人扶持でも、いずれは……というわけです。

 川路聖謨や、榎本武揚なども御徒士出身です。

御家人のお仕事

 とはいえ、みんなが出世するわけではない。御、がつこうが、そこは下級武士です。生活は苦しい!
 徳川直参とはいえ、みんながみんな仕事についていたのでなく、実質的な仕事についていたのは、五人に一人、とかになってます。そのぶん、御役科はなく、家計は苦しい!
 御家人の勤めは三日勤め。一日出仕したら、二日休むのがふつうでしたから、内職をする時間はありました。

 御徒士町の組屋敷では、組ごとにわかれて、傘張りや虫かご作りに精を出していました。下谷御徒町の朝顔の栽培、金魚の養殖で有名です。朝顔屋敷とよばれたそうで。

 御家人の内職で、有名なのが青山の傘張りと春慶塗。これをやってたのは、青山の甲賀組組屋敷の人たちです。「青山傘」と異名がつくほどで、仲買商が付近に立ち並ぶ盛況ぶり。

 伊賀組組屋敷の人々はつつじの栽培。大久保百人町にありました。
 根来組組屋敷は提灯、凧。牛込弁天町でつくっております。
 これらは、御鉄砲百人組の人たちですが、鉄砲の練習どころではないんですな。

御徒の服

 役羽織と呼ばれる黒縮緬の羽織を三年に一度支給されています。 将軍も着ており、襲撃の際には御徒士の中に逃げ込む手はずになっていました。
 戦場となれば、そろいの陣羽織を着て出陣! 将軍も同じものを着るのですから、豪華絢爛です。年に一度、虫干しのときだけ、城内で閲覧を許されたそうです。

御家人と株

 曲亭馬琴が、孫のために、四谷鉄砲組の御家人株を買ったそうですが。相場はいくらだったんでしょうね?
 御徒士衆で五百両とも言われていますが、与力1000両、同心200両、という相場もありました。
 勝海舟の曾祖父が、御家人株を買って、という話は有名です。海舟のお父さんは、小普請組で一生をおえましたが、三代目にして花開いたことになりますね。

 ところで、寺社武家地には、町名がありませんでした。御徒町というのも俗称で、地図に名前が乗っていても、どこからどこまで、という明確な区分は法制上ありませんでした。

 

 

 

 

最新情報をチェックしよう!

新撰組八犬伝の世界の最新記事8件